投稿日:2018/9/3 17:20, 閲覧 1615
まったくの初心者の質問で申し訳ございません。
ビルの屋上で養蜂できたらと考えているのですが、飼育条件としては厳しいでしょうか? ちなみに近くに神社や、公園などはありますが、田舎というよりも、ごく一般的な商業地域です。簡単にアドバイスいただけたら幸いです。
京都市の中京区役所の屋上や、京都市内のビル(5階)の屋上でニホンミツバチが飼育されています。
採蜜も出来問題はないようですが、暑さ対策は特にセメントの照り返し対策が大変なようです。
うちの会社の屋上でも、セイヨウミツバチを飼育しています。
富山市の中心商店街の直ぐ近くのビルの4階相当の高さの屋上です。まだ始めたばかりですが、今のところ順調です。公園や街路樹にみつばちが来ていることも確認できています。
まだ刺されたという被害は聞いておりませんし、弊社の敷地面積が大きいので、隣家に直接的な影響はありませんが、周辺の方々には理解を深めていただけるように、採蜜イベントにもご招待して、啓発に努めております。
また、西洋みつばちは家畜としてしっかりと管理が必要なので、専門家に週1~2回来ていただいて指導してもらっています。
銀座ミツバチプロジェクトの例もあり、他にHPでよく紹介されているので、充分大丈夫と思います(^-^)/
こんばんは
ビルがK.H14さんの所有なら、飼育届けを家畜衛生保健所に出して始めることが出来ると思います
違っていれば、所有者の同意と他の居住者の承認が必要ではないでしょうか?
密集地では、糞の害も多少あると思いますので、巣箱を「汚れてはいけないもの」からできるだけ離す配慮も必要だと思います
あと、飼ってる蜂が人を刺したりして損害を与えた場合の損害賠償特約を、何らかの保険特約に合わせる必要があると思います
私は、建物共済に家族全員の損害賠償特約を合わせています
私も3階建ての屋上、階数で言うと4階になるところで、ミツバチをかっています。夏暑くて冬は日も当たらないところで雪が積もりますが、越冬も出来分蜂もしてますよ。厳しい条件でも、蜂たちは適応しているのでしょう。この冬は-20度になりましたが、囲いもなく平気でした。そこが日本ミツバチは手がかからなくて良いところですね。色々問題はありますが、頑張ってください。
環境条件が不安なら西洋蜜蜂の養蜂をお勧めします(届け出は必要ですよ)。日本蜜蜂は条件や居心地が悪いと逃げてしまいます。大都会のビルの屋上で養蜂するプロジェクトが本になっているので、参考にできると思います。
2018/9/3 21:36
2018/9/3 22:04
2018/9/3 18:29
2018/9/3 19:59
2018/9/4 12:19
2018/9/3 19:12
toyama38 さん こんばんわ~。
自宅での飼育や会社屋上での飼育もさることながら、採蜜イベントに周辺の方々の招待など、社員の皆さんや地域住民の理解が深まり、最高の取り組みだと感心いたしました。
今後も活動を継続され、皆さんの環境保全や共生についての意識が深まることを念願します。
2018/9/3 22:27
wakaba-どじょっこ さん こんにちわ 会社の西洋ミツバチは今のところ順調で、今は1群ですが、来年はもっと増やしたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
K.H14さん 僕も始めたばかりの初心者です。会社屋上の西洋ミツバチは専門家の定期的な内検と指導を受けており、ひとまず順調です。一方、自宅の日本ミツバチは、夏までは絶好調でしたが、夏以降1群/2群中が元気がありません。ここでの先輩方の経験やアドバイスが頼りです。何とか冬越しして、来年も元気な子孫が残れば良いのですが。一緒に頑張りましょう!
2018/9/7 09:31
日除けして快適な環境をつくってあげてください!
2018/9/3 19:53
群れが分かれることをことを「分蜂」というのですね。はじめて知りました。マイナス20度でも越冬できるとはたくましいですね。いろいろ教えてくださりありがとうございます。挑戦してみます
2018/9/4 13:31
早速のご回答をありがとうございます! セイヨウミツバチが適してるのですね。勉強になります。大都会の屋上で養蜂するプロジェクトの本、読んでみます。
2018/9/3 19:39
なるほどそうなのですね。いまは日光の強さが異常ですものね。貴重な情報をありがとうございます!
2018/9/4 08:12
貴重な情報をありがとうございます! 近隣の方々にイベントを通して理解していただくという取り組みは素晴らしいですね。専門家の方に指導していただくことも検討してみます。ありがとうございます
2018/9/4 08:16
toyama38さん、こんにちは。みなさまのお話からすると、西洋ミツバチのほうがやや育てやすそうですね。行政や近隣住民の課題をクリアしつつ、専門家の方に相談することも検討してみます。わからないことだらけですが、どうか今後ともよろしくお願いします!
2018/9/7 09:50
ありがとうございます! そう言っていただけると心強いです。ぜひ挑戦してみたいと思います!
2018/9/3 19:40
これから調べようとしていたところでした。詳細に教えてくださって助かります! 愚問かもしれませんが、隣家などにご迷惑がいく可能性もあるのでしょうか?
2018/9/3 20:42
私の家は、隣まで20メートル以上離れてますので(田舎ですので)他人様には糞の害はないと思います
春から梅雨にかけて、我が家の黒い車を、点々と糞で汚してました
白い車は比較的少ない傾向でした
2018/9/3 20:59
干してある洗濯もの布団などを汚したと書き込みも見ました
2018/9/3 21:01
糞害のことを教えてくださってありがとうございます! 隣家の窓から入ったりしないかなと、ドキドキしています、、
2018/9/4 08:18
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。