いつからかこういう写真の品とは、ご無沙汰しています。
骨も残りにくく考古学的にはウナギをたべてた裏付けは難しいのでしょう。
我が家の本棚の『食の考古学』佐原真著をみてもウナギはでてきませんね。
出てこない、裏づけが取れないことが食べていないことには結び付きません。
いろいろ太古の人の食に思いを巡らすのも楽しいのではありませんか。
ハチミツは、時代が下がって平安時代の延喜式に地方から宮中に献上され
た記録がありますからやんごとなき都人も、食べていたのでしょう。
それにしても、うまそうな写真。実物は本当にうまかったでしょうね。
うらやましいかぎりです。
wild beeさん こんにちは
長旅、お疲れ様でした。タレの様な物があったとすれば食べていたと思いたいです。ロマンが合って良いと思いますが鰻を割く鋭利な物は無かったでしょうから、棒に刺して丸焼きでしょうか。
Wild Bee さん
貝塚から、フグの骨が発掘されていることから見ても、ウナギも食べていた可能性が高いですね。
蒲焼というより、良くてブツ切り調理でしょうね。石包丁では、背開きや腹を開くのは無理かと思います。
日本ウナギは、絶滅危惧種となり、クジラと同じように、食卓から消えるかもしれません。
wild beeさん、お疲れ様でした。大昔の推測は難しいですね、ハッキリしていることはwild beeさんがお一人で蒲焼きを食べていたことです。あ~うらやましい、我々皆さんも食べたいで~す。
2019/6/20 16:59
2019/6/20 15:49
2019/6/20 16:25
2019/6/20 16:26
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
hidesaさん
なるほどなるほど !
コメントありがとうございます。
魚醤のような醤油で みつと合わせて タレを作ったのではと想像します。
捌くのは 黒曜石の 切片で できないでしょうか。
この時代 うなぎもたくさんいたと思います!
だから土用の丑には皆で 食べていたと思います!笑い
2019/6/20 19:30
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
wild beeさん こんばんは
鰻の皮は焼いてあるとあんなに柔らかいのに生の状態だと凄く丈夫です。鰻の皮の財布と免許証入れを使ってますがとても丈夫です。包丁も常に研いでいないと中々切れ無いので、いくら黒曜石でも?です。
2019/6/20 21:16
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
hidesaさん
おはようございます。
そうですかうなぎの革の財布もあるのですか?
相当硬そうですね!
わかりました。
2019/6/21 05:36
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuniさん
コメントありがとうございます。
そうですかうなぎは出てきませんか!
やはり骨は残っていないのでしょうね。 骨まで焼いて食べていたかも。
なんとか はちみつや蜜蝋が使われていたということが 証明されれば嬉しいのですが。
さてうなぎの蒲焼も私は5年目 位です。
専門店で食べるか スーパーで 半額になっている うなぎしか 食べません!
2019/6/20 19:42
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
yamada kakasiさん
コメントありがとうございます 。
なるほどふぐとうなぎですか!
最高級の 料理ですね 。
本当 食材も豊富で 美味しいもの食べていたことでしょう。
クジラと同じ運命でしょうか、 絶滅が危惧されていても スーパーやコンビニで 買えますよね。
何とも奇妙です!
ニホンミツバチも 同じような道を辿るのでしょうか❓️❓️
2019/6/20 19:37
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
J&Hさん
こんばんは。
コメントありがとうございます!
多くの方と情報交換で 有意義な 旅になりました。
特に 食事では 今回は 蒲焼が 美味しかったです!
実は副団長と二人で 食べました!
2019/6/20 19:46
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
カッツアイさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
またご都合がつきましたら呼んでくださいね 。
うなぎで一杯飲めるなんて至福 です 。
その日を楽しみにしています!
2019/6/21 19:18
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
wild beeさんこんにちは、関市・美濃市もウナギにはうるさいところです、私も都合がつけばお呼びしたいと思いますが、なかなか会場が作れず残念に思っています、いつの日か関市でのウナギで一杯飲みながら食事をしましょう。
2019/6/21 15:16
J&H
和歌山県
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。