保護しと分蜂群を強制的に今回の巣箱に入れたとして、うまくいくかどうかは微妙に思います。
広い空間、例えば天井裏などに何の障害もなしに自然巣が出来た場合、富士山を逆さまにした様な形になると思うのです。
また自然巣の中で古来から利用されてきたであろう樹洞内の営巣では、松笠のような形になるでしょうから、
参考にされた壁内自然巣は住宅事情に困った極めてめ珍しいもので例外的に感じます。
蜂は蜂球を作ります。特に寒い時期は集まって寒さを凌ぎますが、内径89mmだと巣碑が2枚ほどしか並ばない幅ですから、冬の寒さをしのぐのは難しくないでしょうか?
中川拓磨さま、蜂は順応性があり、どうしても住処に困ればどんなところでも巣を作るかもしれませんね。山に都合の良い樹洞が無ければ民家の屋根裏や床下に営巣するようです。その中で比較的営巣されてしまう建築のエレメントで、「戸袋」に営巣する例があります。私はこれまでにネットで2例、実物を1例見ました。あまり使うことのない窓、例えば別荘の戸袋には巣を作りやすいのかもしれません。だからと言って蜂が狭くて長い空間を好むかどうかはわかりません。私たちはミツバチに会いたい一心で腕によりをかけて巣箱を作り、とっておきの場所に、高額なルアーやミツバチ蘭を設置したりして1年にたった一度のチャンスに賭けて、蜂が来てくれるのを待つわけですが、やはり最も入居の可能性が高い巣箱や設置環境を選んでしまいがちです。そんな中で中川拓磨さんが試した巣箱が案外好評で、入居率100パーセントであったりしたら、これは革命的ですね。「中川式平重箱」の実績を期待しております。
中川拓磨 樣 こんにちは(^-^)
面白い取り組みだと思います
壁に巣をつくる事も有りますからね(笑)
360では無く 壁の写真のように もう少し大きくしても面白いかもしれませんが
風の影響で倒れてしまいますので・・・安定した正方形にされる事が多いんだと思います
また 巣板の間隔も計算されての巣箱の内寸 だと記憶しています
頑張って下さい
私はこのような壁の中に作られた、キイロスズメバチの巣を何度も見ていますしその壁の中の巣を駆除を経験しています。しかしそれは、好んでその場に作ったのではなく、たまたま最初の造巣を開始した空間がその幅しかなかったので、仕方なくそこへ作り続けただけ、という感触がしています。蜜蜂の場合も壁の中の巣を経験してはいませんが、好んでそこに決めた、とは考えられません。(私には、ですが。)もっと良い空間がある時は10~15センチほどの場所ではなく、広い空間を選択する確率の方が高いと考え、お考えの巣箱は好まれる事はないのではないかとおもいますが、実験してみられる事は別に否定しません。あくまでも個人の自由ですから試して見るのは良い事でしょうが、私は蜜蜂に好まれる事はないのではないかと思います。
構築物への営巣と自然樹洞への営巣の両方を見てきましたが、場所と入口の形状が密接に関係すると思います。山林などの場合は洞しかありませんのでそこに入居しますが入口の広い洞はスズメバチの襲来を受けます。構築物のある場所では先ずは陽が当たらず風の進入のない安定した場所を求めますが次に自分達しか入れない入口を選びます。とりあえず造巣できるスペースに作っていきますので、広い空間では結果的に巣落ちして移動することもあります。動画の壁の中はミツバチ達にとっては結果オーライで巨大な造巣ができたものと思います。入口が他に比して優れた形状であったので選択されたことも考えられます。
2020/4/16 11:58
2020/4/16 12:34
2020/4/16 17:56
2020/4/16 17:58
2020/4/16 20:09
2020/4/16 21:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...
回答ありがとうございます。壁内自然巣は珍しいものなのですね。
2020/4/16 12:37
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...
ハッチ@宮崎さん
自然入居として思っていましたが難しそうですね。
2020/4/16 13:54
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...
toyama38さん
冬の寒さをぐ凌ぐためにも、ある程度のスペースが必要なのですね。やはり狭すぎますか。
2020/4/16 13:48
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...
回答ありがとうございます、難しそうですが、実験として試してみたいと思います。
2020/4/17 08:17
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...
ありがとうございます。そうです!一般的な重箱式巣箱の面積となるように、と 巣板の関係でこの大きさにしました!
安定した台いま設計しています。
皆様の回答を参考に頑張ります
2020/4/17 08:23
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...
こんにちは、スズメバチもこのような空間に巣を作るんですね!貴重な回答もありがとうございます。好んでではなく、仕方なく。色んな捉え方かありますね。
2020/4/17 08:30
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...
こんにちは、陽当たりや風通し、入り口の形も大事なんですね。
2020/4/17 08:44
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
中川拓磨
兵庫県
来年からニホンミツバチの養蜂に挑戦しようと思っています。初心者です。宜しくお願いします。 現在ニュージーランドで自己隔離中 帰国後日本では農業中心に、町の自然...