みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
投稿日:2021/3/18 13:00, 閲覧 549
やぎのすけさん、こんにちは
ルアーを付けたようですが、探索蜂は来ましたか?
私島田市ですが、今日先ほど友人の待ち受け重箱に、今期初の探索蜂をみました!
ミスマが4~5輪咲き始めたので、もう少し開いたら付けてみます。
2021/3/18 13:17
nakayan@静岡さん
こんにちは、コメントありがとうございます。清水区のみかん畑のエリアなので雑木林が少なく、日本ミツバチもごくたまに見かける程度で、探索バチ来てくれるといいのですが…。
1キロ先で分蜂したようなのでルアーを付けてみました。今日は寒くて曇り気味で西洋ミツバチも1匹しかみておらず…。
近辺の桜が咲き始めたので気長に待ってみます。これからも色々教えてくださいね。
2021/3/18 13:37
やぎのすけさん、1キロ先で分蜂があったのならば、近くに群れがあれば、もう可能性も高くなりますね。
でも、近年清水、静岡、藤枝、島田までは、アカリンダニの被害がとても多くなっています。以前に比べて分蜂捕獲が難しくなっていますが、皆で努力して少しずつでも数を増やしていきましょうね。
私の付近でも、以前は4月10日ころからの分蜂スタートが普通でしたが、近年少しずつ早くなってきています。今年は新記録になるかも知れません。
2021/3/18 17:18
nakayan@静岡さん
やはり清水もアカリンダニの被害が大きいのですね…。静岡の藁科方面の友人から、去年は入居もなく雑木林の10以上の巣箱が全滅ときいて相当酷いと思いましたが、清水には日本ミツバチの養蜂に関する知り合いがいなくて。
はい、とにかく増えてほしいし、増やしたいです。
2021/3/18 21:13
やぎのすけさん、私も正確に県内の情報が入ってきている訳ではありませんが、ここへの投稿などからの判断ですが、かなり厳しい所が多い様ですね。
>とにかく増えてほしいし、増やしたいです。
同感です。お互いにがんばりましょう (^_^)/
2021/3/18 22:28
やぎのすけさん 花茎に支柱を立てるのは反って危ないのでは、何もしなくても折れることはまずありません、折れるとすればナメクジなどに元の方を食べられているような場合です。
むしろ支柱を当てたりして触る方が危ないような気がします。特にこのくらいのつぼみは落ちやすいので触るのは危ないです。
2021/3/19 19:37
nakayan@静岡さん、T.Y13さん
ありがとうございます。そうなんですか!了解です。
花が倒れて広がって咲いた時、ジャガイモ?玉ねぎ?ネットに入れても折れることはなさそうでしょうか?
なんとなくコンパクトに仕上げたく…。
2021/3/21 13:24
やぎのすけさん、横に大きく広がっている時ネットに入れると、こすれて花がポロポロ取れてしまうことは良くあります。そう言う時は、切り取りペットボトルに刺して切り花で使った方が良いですが、切り花の時はどうしても長持ちしにくくなり、特にペットボトルに日が当たると、とても短い期間しか持たせられなくなってしまいます。誘引効果は変わりません。
2021/3/21 16:19
nakayan@静岡さん
今日、花が一輪咲きました。ありがとうございます。早速、巣箱にセットしたら早速、探索バチ来ました。
2021/3/25 19:33
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。