投稿日:2021/3/26 12:02, 閲覧 496
3月26日
朝、7:45に巣箱を見ると朝から巣門の前に数匹の蜂が立ちはだかっています。昨夜は18:00でも巣門から離れず夜通し頑張ったのでしょうか?
朝の9時ごろは農道なのに東京以上の通勤ラッシュ(とくに今年は工事で迂回?)が激しく、ご入居の引っ越しの際に事故に遭わないことを祈って、ひたすら群れが来るのを待ってます。
↓
11:00ごろから蜂がいなくなり11:18ごろ大群が北からやってきて11:40入居されました。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ありがとうございます。転居されないように頑張ります。
HIROKAZU さん、応援してます。
2021/3/26 12:40
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。観察してると本当に面白いです!嫌われないように色々学んで行くのでご指導宜しくお願いします。
2021/3/26 12:56
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ひろぼーさん
ほんとそうですよね。もう一つの待ち箱は構いすぎて探索バチがいなくなっちゃいました(^^;;。
しばらくは遠くから見守りたいと思います。
2021/3/26 17:57
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
KK35さん
ありがとうございます。
朝から来ると思って待ちくたびれて、2階の部屋に戻ってベランダで眺めてたら蜂の乱舞となりました。甘いお菓子を食べたカスが指についてて乱舞のなか匂いを嗅ぎにくる蜂もいて面白かったです。自然って凄い!
2021/3/26 18:00
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
Birdmanさん
ありがとうございます。
アカリンダニとスムシ対策をまずは調べないとと思ってました!
2週間後となると急いで準備しないと田舎なもので。
動画もiPhoneなのですが入居時間帯がちょうど光に良かったようです。
壁に貼りついた群れが大きく思えたのですが、やっぱり大きい方なんですね。部屋が狭くないか心配です。
2021/3/26 18:08
入居おめでとうございます
あまり構い過ぎないようにお付き合いください
2021/3/26 13:19
やぎのすけさん
早速のご入居、おめでとうございます。早かったですね。私もあやかりたいです。
私は早くなくても、なんとか今シーズンに1群でも入居してくれないかと、切に願っています。
入居後落ち着いて、2週間後ぐらいでアカリンダニ対策のメントールを入れたほうがいいみたいなので、ここの過去の質問を見たり、諸先輩方にお聞きしながら対策してみて下さい。もう必須みたいです。
2021/3/26 13:37
追加です。
動画もよく撮れていますね。光線状態がよく、細部までよく撮れていて、色もあざやかです。音もよく撮れていて、入居の時の様子がよくわかりますね。
大きな群れではないでしょうか。よかったですね。
2021/3/26 15:23
やぎのすけさん
念願のニホンミツバチの入居、おめでとうございます!
私も、後に続きたいです。
2021/3/26 12:22
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
やぎのすけさん、早速の入居、おめでとうございます。 (^_^)/
2021/3/26 12:43
入居おめでとうございます。探索蜂から大群入居までしっかり観察できてよかったですね。初めてならめちゃめちゃ感動ですね。
2021/3/26 15:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...