投稿日:2021/4/3 10:26, 閲覧 364
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
コメントありがとうございます。こんな時の一声は心にしみます…。
金曜に入居、土曜は雨、日曜ルアーを外し、1週間後の今日見に行きましたが、巣板も何もなく、巣内の古い蜜蝋を削ったカスが落ちてるだけでした…。箱の中を齧る音がとてもよく聞こえました。蜜蝋が残りすぎてて邪魔だったんでしょうか?日曜の時はまだ落ち着かない感じで箱の周囲をウロつく蜂もいたので他の群の探索バチかと思い慌ててルアー外したんですけど。
この山の小屋から部落に出るまでの農道は一本道で、麓の道沿いにいくつか巣箱が置かれています。小屋周辺は放棄した畑がほとんどでそう多くの人が登ってはこないところですが、放棄した畑の未収穫の蜜柑を狙ってカラスら鹿が出ます。そして小屋にはヤモリもいます。
ただ置くスペースがなかったので道に向かって堂々と巣箱が鎮座しており、通りががの人にもよく見えて手に触れる位置にあるから、興味がある人であれば箱を叩いたり開けたりするかもしれません。簡単に持ち運びされてしまうし、それが正直気になるところではあったのですが。
2021/4/3 13:44
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
天井の写真も撮ってくればよかったですね…。1日でも小さな巣板ができるなら、あれは探索バチの大群だったんでしょうか?
2021/4/3 19:18
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。
あれからすっかり蜂の姿を見ることがなくなり、車庫の横の重箱にも音沙汰なく、川べりの桜も散り、また分蜂祭りがいつかやってくるのでしょうか…。
まずは家の1群が逃げないように見守ります。
2021/4/3 19:57
やぎのすけさん、山小屋の入居群残念でしたね。
こんなにすぐに出て行くのには、訳がありますから、良く検討したほうが良いです。後でまた入ったにしても、またすぐ逃げる可能性が高いですよ。
その箱内に、初期巣の真っ白なのがついていますか? それもないのならば入居直後に出て行ったという事になります。
2021/4/3 12:46
まだ探索の段階であったかも知れませんね。でも、本来ならば4月10日過ぎに分蜂が始まるのが私達の地域ですから、まだまだこれからですよ!!
期待して待ってみましょう (^_^)
2021/4/3 19:44
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...