投稿日:2022/5/20 07:38, 閲覧 411
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
6月も終わりだというのに自然入居2件
長女群が実家隣の物件に入居
大規模分蜂 でも元巣に帰る
やっと出ました雄蜂の蓋 女王様御在宅
桜並木にちょうどいいウロが
憧れの盛り上げ蜜!と思ったら…
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おはようございます。
下痢便と小さい雄蜂が心配ですね。
私の様にならないことをお祈りしています。
2022/5/20 09:18
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
アカリンダニご心配でしょう。
この時期は、感染速度より羽化数が上まります。7月くらいまでには巣板を覆いつくすまで増加すると予想します。
(アカリンダニ症が治ったと勘違いしないでください)
秋口(9~10月)になると一気に徘徊蜂が増えて消滅します。
今のうちからメントールを処方して感染拡大を予防(防止)するしか打ち手はありませんから。
2022/5/20 09:54
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
cmdiverさん、コメントありがとうございます。女王が交尾飛行失敗したと思っていたので、一応働き蜂も増えてるっぽいので少しだけ安心しました。
引き続きメントールを多めをキープしていきたいと思います。
2022/5/20 10:09
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ハニービー2さん、
ありがとうございます。
昨年きてくれた群はアカリンダニ汚染なく分蜂を迎えたのですが、ずっとメントール入れてました。この子達はなんとか踏ん張ってくれてるので高濃度を絶やさないように気をつけたいと思います!
2022/5/20 10:11