投稿日:2020/11/9 04:34, 閲覧 552
床の掃除は10日に一度しています。
重箱は3段と基部が10cm高で1段です。
巣板は重箱の3段目の真中辺りまで伸びていて、蜂の数は多いです。
早朝と午後3時頃に見回りしています。
午後には結露は乾いており、花粉の搬入と花蜜の搬入は活発です。
質問です。
①この程度の結露のしみ出しはまったく気にしなくとも良い状況でしょうか?
②むしろ、いまだに育児をしていて、群が活発な証拠と言う事でしょうか?
③それとも、重箱の構造などに欠陥があるのでしょうか?
空気の流通は巣門の他は大きな排気口はありません。
天井はトップバーが8列並んでいて、その上に上蓋を被せた状態です。
上蓋と重箱1段目との間にはツマヨウジが差し込んであるので、わずかな排気にはなっています。
設置場所の全体画像です。辰巳向きで陽がよく入ります。後ろは高さ3m位の手作り防風山です。
****************************************************************:
質問をしてから、内検を行った。
Chibaさん お早うございます。今の時期は幾分の結露は仕方ないと思います。
巣箱の中は蜂が集まっている場所は、34度前後あり、外気温が4、5度位ですので、しかも、蜜を濃縮している為に、巣箱の中は更に高湿度になっています。
Chibaさんのお写真から判断しますと、巣箱の板の厚さが8分程とお見受けいたしました。出来るだけ結露を出来ないようにする為には、板の厚さを1寸2分程度にすると、幾分解消されるように思われます。
我が家の巣箱も8分の物と1寸2分の物がありますが、厚い方が結露が少ないです。
参考までに❣️
どこで結露生まれてるのでしょうね。壁と思われますか
Chiba様、おはようございます。ワタクシも巣箱の結露に関し、気になる1人でございます。以前にナメクジが住み付いて巣箱内に、汚い黒いナメクジの糞がイッパイ張り付いていたコトがありました!従って、巣箱内に著しい結露が付のは好きでは有りません。ナメクジの糞は衛生的に何か悪いバイキンが繁殖しそうでございます。そこで独自に結露の自然蒸散考察を研究しました。詳しい内容はワタクシの日誌を参考にして見て下さい。
2020/11/9 08:36
2020/11/9 06:16
2020/11/22 09:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
楊枝で上に隙間設けられてるのは何故でしょう。
2020/11/9 09:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
いきなり尺貫法が出て来たので、戸惑いました。
念の為に1寸=3.03cmと分かりました。
こんなのは常識なんでしょうね!
私の巣箱(師匠から頂いたのは)24mmです。 8分ですね。
尚、具合が悪いのは天井に被せてある上蓋の暑さは15mm位です。
板厚を厚くすると人間でも良い居住環境ができますから、熱いほど断熱性が高まりますね。
結露を起こさせない又は少なくするためには板厚を厚くすることは理解しました。
興味の的はこのように結露が壁に付着する事が、みつばちの環境としてふさわしくはないのか?
まったく問題が無いのかが本当は知りたい処です。
コメントをありがとうございます。
2020/11/9 13:03
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Chibaさん 私の巣箱でも、朝、底板を掃除する際に濡れていることは有りますが、流れ出るようなことは有りません。その様な場合でも、蜂さんは全く気にすることなく、飛び出して行ってるように見えます。
むしろ、元気の無い巣箱程結露することは無いように見えます。我が家のA群は、全く結露することは有りません。今日も朝からカラカラの底板でした。それに引き換え元気なB群は、しっとり湿ったような底板でしたよ。
結露については、それほど気に掛ける必要は無いのではないかと思いますが如何でしょうか。
2020/11/9 13:34
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Chibaさん おはようございます。
ブルービーさんのおっしゃる通りと思います。結露については私も質問したことがありますが、蜜源が豊富でいまだに働き蜂が大量の蜜を集めている証拠ではないでしょうか。そのため、蜜の濃縮によって湿度が高くなり、また、外気が下がったため、結果として結露すると思います。結露はあまり気にせずと大丈夫とアドバイスを受けた記憶があります。
といっても気になりますよね。外気温との差を少なくする工夫(巣箱を何かで覆う)や手間がかかりますが結露水を何かで吸い取るなど頑張ってください。多分、私の経験では蜜の濃縮が終わってくると結露も少なくなると思います。
2020/11/22 10:09
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...