投稿日:2021/1/6 19:22, 閲覧 1763
スズメバチの侵入は巣門の高さを6㎜以下に狭くすれば防げるとされていますが、ハチノスツヅリガとウスグロツヅリガの侵入を巣門の高さを狭くすることで防ぐことは出来ませんか。
巣門近くの巣屑に産卵して孵化したばかりの幼虫が這って侵入するの別の方法で駆除するとして、巣内にスムシの産卵をさせないことは出来ないでしょうか。
masukawa01 さん、こんばんは!
ガムテープを張ってない重箱の継ぎ目にもハチノスツヅリガは産卵するので、それを阻止するのは無理っぽく思います(-_-#)
こんにちは。
皆さんおっしゃるように蜂が出入り出来る高さでは蛾の侵入防げず産卵防げないのでは。
発想変えて魅力的な産卵場所用意して卵や幼虫駆除は如何でしょう。薄いトレイに巣クズ入れ定期的に強く冷凍すれば駆除出来ると考えはしますがスムシと無縁の巣箱は無いし正常な群では大きな害はないのでは。
masukawa01様 今晩は❣️ 残念ですが、蜂が出入りする事ができる巣門であれば、ハチノスツヅリガも入れます。また、自然界ではお互いが互助関係にあることから、ツヅリガが入るのを蜂もあまり気にしないようです。
しかし、幼虫が巣の中に入ろうとするのは嫌うようで、排除するようです。
特にニホンミツバチは、ウスグロツヅリガと昔から同居していますので殆ど警戒してないようです。
大きな被害を出すのは、ハチノスツヅリガの方だと言われています。
侵入を防ぐことはかなり無理があります。
masukawa01さん こんにちわ
皆さんがおっしゃるように、巣門の巾(高さ)だけでツズリガをシャットアウトするのは無理があると考え、スムシはどこまでもついてくるものとして対応した方がいいと思います。
巣門の巾に多少は関係あると思うのですが、私はこんなことをしてみました。
重箱でアカリンダニ予防にメントールを天箱で投与しているのですが、温度が上がって巣落ちしてしまうのを防ぐためには風通しを良くすれば良いと思い、2mmx20mm巾の工作用板を蓋の外周部に井桁に取り付け、2mmの通気孔を設定しました。2mmならツズリガは通れないと考えたからです。
この部分からのツズリガの侵入を防げたのかどうかはっきりしませんが、巣落ちは防げたようです。
ご質問には関係無かったですね、ごめんなさい。
2021/1/6 21:14
2021/1/6 19:34
2021/1/6 20:10
2021/1/7 06:02
2021/1/6 20:59
2021/1/7 14:14
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
GT38に乗っていましたさん、
巣門を10Φの孔にすれば侵入しない可能性があるということでしょうか。
それでも侵入されたのでしたら、スズメバチも考えて8Φの孔にすることで可能性があるかもしれませんか。
2021/1/7 13:22
masukawa01さん
投稿写真の様に8Φストレートビットで下段はアーチ形にして 上段の5穴は8Φです。
弱った群には 巣虫に侵されました 巣門を狭くしても群れが弱ればなすすべは有りませんでした。
2021/1/7 16:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masukawa01さん、
蜂群が強勢に保たれていればスムシ害はないです。
2021/1/7 14:31
masukawa01様 大きさは、ミツバチより大きいのですが、体系は平べったいので、高さが有りません。よってハチノスツヅリガが入れない程巣門の高さを低くすると、蜂さんも入れないという事になります。
特に、ハチノスツヅリガが活躍する春から夏にかけては、働き蜂より大きな雄蜂や女王蜂が巣を出入りします。働き蜂は、指紋の高さが4㎜あれば何とか出入りできますが、雄蜂や女王蜂は5㎜だと嫌がり女王蜂が嫌がると逃居につながる恐れが有ります。其処で巣門の高さは6㎜が良いとされています。6㎜だと大きなハチノスツヅリガも楽に出入りしますし体の小さなウスグロツヅリガなどは言うを待たないところです。
よって、蜂が入れればツヅリガも入れるという事です。
スムシが蔓延する場合は、その前に群れが弱小化するなどの何か原因が有ります。巣を強勢群に保てば巣虫の蔓延は防げます。
私の、経験談をひとつご紹介いたします。今年の梅雨入り頃の流蜜が少なくなった時期に、師匠の巣箱(3群)が瀬尾陽ミツバチの盗蜜に遭いました。その内の1群をの弱小群を頂いたのですが、その為か、蜂の数が極端減少しており、巣が完全に見えている状況でした。其処に巣虫が入ったのだと思いますが、底板にちいさな黒い芥子粒のような物が落ちるようになったので、スムシであろうと思って、セルタンB401を複数回に亘って散布していたところ底板に1㎝程度の巣虫が何度も確認されました。その後、スムシの糞と思われるものが落ちなくなり、蜂の数も増えて巣を覆うようになりました。来春には大きく成長してくれるのではないかと期待しています
元気な群れを作って巣虫を撃退してください。
頑張ってください。
2021/1/7 16:27
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...