Jナイさん お久しぶりです。綺麗な巣版に綺麗な蜂蜜ですね。4面巣門に出来れば良いと思いますね。それとベニヤ版を張るのはどうでしょうか。巣箱の表面の温度が下がって扇風蜂が居なくなりますよ。メントールも入れて居ないなら、入れる事をお勧めしますね。頑張って下さい。応援しています。
3女でも、夏分蜂の可能性はあると思います
昨年、四女が夏分蜂しました
ちゃんと、分蜂前に雄蓋が落ちてました
雄蓋は、見られますか?
なければ、(こちらは)気温が急にあがったために、外に出てる可能性があると思います
Jナイさん お久しぶりですね お元気でしたか
onigawaraさんも書いておられるように、とても綺麗な蜜ですね。
そちらは、まだまだアカリンが大変なようですが、こちらは最近状況がとても良くなってきました。
京都の小山さんの付近でも近年かなり良くなっているようですが、私の所も近年急速に改善しています。
そんなはずはない、という人も多いですが私はもうアカリンダニへの耐性を持ち始めているのではないか?と思い始めています。おかげで近年全く見られなかったすぐ近くでの樹洞への自然巣も今年1つみつかりました。分蜂もとても多いです。
質問事項と離れてしまい済みませんが、そちらも早くアカリンから改善できると良いですね。
2022/5/28 20:44
2022/5/28 21:37
2022/5/30 00:33
Onigawaraさん回答ありがとうございます。
やはり暑さ対策が必要でしょうか!まだ、28度だから別の理由があるのかと思って尋ねました。
早速、明日ベニア板を取り付けます。
2022/5/28 21:59
風がぬけるように南側だけでも早速巣門にします。
2022/5/28 22:11
Jナイさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。頑張って下さい。お元気そうで、良かったです。
2022/5/29 06:53
Jナイさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 上手く出来ましたね。日陰でも張ると全然ミツバチの動きが違いますよ。前だけでも全然違いますね。間に手を入れて見ると外側の風との違いが分かりますよ。スーとして気持ちが良いですね。お疲れ様でした。
2022/5/29 18:58
ひろボーさん回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、雄蓋が落ちています。9月迄は落ちるかもと思っていましたが、数が複数、十数個でした。
分蜂かもしれないです。
目の前の宗教団体の森に沿ってツバメが飛んでいるのでいやですね。
2022/5/28 22:05
Jナイさん
それなら、夏分蜂注意ですね
どちらも無事に乗り越えられるのを祈るしかありません
2022/5/28 22:07
ありがとうございます。雄蓋、目にしていたのに、夏分蜂と繋げて考えもしませんでした。
経験不足ですね。
2022/5/28 22:13
Jナイさん
雄蓋は、無王のときもありますが、
働き蜂が外壁に出てくるなら、そちらの心配はありませんね
2022/5/28 22:35
働き蜂産卵の結果の雄蜂ですか。殆んど働き蜂です。雄蜂もたまにいますが、やはり大きいです。
2022/5/28 23:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Nakayanさん、なんだか懐かしいお名前を拝見したような錯覚?にとらわれました。
アカリンダニが猛威をふるっており、メントールでは効果はみられないので、蟻酸パテ、熱湯+メントール、ショートニングパテ等色々試してきました。最近また蟻酸パテを短期間だけ投与して抑えています。
耐性ができることを期待して頑張るより仕方がないですね。
2022/5/30 11:55
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...