投稿日:2022/6/23 18:35, 閲覧 1063
継ぎ箱の是非及びタイミングについてご質問です。
本日内見したところ、全6段の内、上から5段目に差し掛かっておりました。
当初、6段しか想定していなかったのですが、7段目を継ぎ足した方がよいのでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
まだ5段の巣落ち防止棒にも絡んでません
見た感じ、まだ4段の巣落ち棒まで巣が来てないと見えます
暑さで広がってるだけですので、暑さ対策だけすればいいと思います
きく蜂さん ( ゜▽゜)/コンバンハ ひろぼーさんの回答を支持しますが、いつ入居されたのですかね。4月25日くらいなら、6月25日で2か月ですので、巣版は3段に掛かって来ているくらいだと推測されますね。巣箱の内寸と高さが分かると回答もしやすいですね。5段目に巣版が掛かって来たら1段採蜜されて良いですね。
さく蜂様 お早う御座います。今巣箱6段と言われましたが、下から二つ目の巣落ち防止棒迄はっきり見えてますので、巣板は、上から精々、4段目と5段目の境位だと判断いたします。(あくまで見た目です。若しかしたらまだ短い可能性も有ります。)
と言う事は、巣箱に完全に二箱分の余裕が有るという事です。これからすると継箱の必要性は無いという判断に成ります。
暑さのせいで、本来蜂さんの仕事である巣板を温めるという仕事が無くなり、手持ち無沙汰となった蜂さんが巣の中で広がっているのだと思います。
巣門の外にも出てきてませんか。
基本、春は早いめ、、秋は遅い目、に私は継ぎ足します。
5段に十分成れば、1段、蜜切りもありです。
私は、巣箱軽くする。小さくするに心がけてます。しかし蜜切りは、、、遅い目がいいです、、、、、、矛盾する事いつてすいません
2022/6/23 19:31
2022/6/23 19:56
2022/6/24 09:54
2022/6/23 23:16
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
きく蜂さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。週末養蜂の巣箱ですね。板厚が35mmなら、自分と同じですね。普通は1ヶ月に1段が多いですが、強群になると倍伸びる群もありますので、一概には言えないですね。蜂のばらけた感じでは3段目を過ぎた感じですね。4面巣門台ですかね?
2022/6/24 05:23
きく蜂さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。巣落ち防止棒が何本見えるかで判断して居ますね。蜂球も考慮して判断していますね。日よけベニヤ版を張って下さい。全体の写真が有ると良いですね。
2022/6/24 06:18
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
ひろぼーさん、ご丁寧にありがとうございます!
さっそく暑さ対策をやってみたいと思います。
2022/6/23 19:42
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
onigawaraさん、ご丁寧にありがとうございます。
4月12日に入居し、内寸は220mm×220mm×150mmです。
よろしければ、入居日及び内寸をもとに、何段目まで巣が作られているか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
2022/6/24 04:54
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
はい!週末養蜂さんのもので、四面から入れるものです。
どこまで巣ができているかは、蜜蜂がたくさんで見えないのですが、どのように確認されてらっしゃるのでしょうか?
2022/6/24 06:05
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
onigawaraさん、ありがとうございます!
巣落ち防止棒の位置ですね。かしこまりました!
日除け板もありがとうございます。全体の写真がいまはないので、後で撮りにいきます。
日除け板は日があたる部分だけでよろしいでしょうか?
何度もご質問してしまいすみません。
2022/6/24 06:50
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
ブルービーさん、ご丁寧にありがとうございます。
蜂さんたちは巣問の外でたくさんくつろいでいます。
継ぎ箱の必要性は現在ないとのこと、承知しました。
ありがとうございました。
2022/6/24 18:53
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
金剛杖さん、ご丁寧にありがとうございます。
5段目になって蜜がとれる日が来ることを祈ります。
ありがとうございました。
2022/6/24 04:57
きく蜂
山口県
2019年より念願だったニホンミツバチとの生活を始めました。 わからないことだらけですが、何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
蒼鵜さん、ご丁寧にありがとうございます!スムシ対策で巣箱を減らすって対策もあるのですね。知らなかったです。ありがとうございます。
2022/6/24 18:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
私も先輩方の回答を
支持ます。
ただ、梅雨の具合と巣板の伸び具合によって減らすのも私は視野に入れます。
これから、スムシ攻撃が更にはげしくなるので、スムシ対策に減らすのもありかなと思われます。
2022/6/24 08:43
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...