おっとりさんの理解で正しいと思いますよ。
13日の写真、所々に黒い穴のような状態が見られます。これはたぶん中が空洞で、その中で巣板の造成が進んでいるものと想像します。
こんばんは
正常な状態ですね
ハニービー2さんと同じコメント
です。
暖かくなって来たので、密集してた群が、緩く空間を開けてまとまるようになったと思います
おっとりさん 蜂球が大きくなったように見えるのはまとまり方の違いで、未交尾女王による分蜂では入居から産卵までは1週間~10日くらいかかります。予想しているように分蜂当日に交尾して産卵するという事は間違ってもありません
そして分蜂群は重労働をしているので寿命が縮むことも考えられ、死んでいくハチもいて新バチが生まれてくるまでは減っていくのです。
つまりハチが増え出すのは入居後25~30日くらいからです。さらに羽化しても20日くらいは巣箱の外には出てこないので新バチが飛び出すのは40~50日後くらいなります。
2024/4/13 16:53
2024/4/13 19:22
2024/4/13 19:56
2024/4/14 22:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん おはようございます。
本当に暖かくなりましたね。
あまり見すぎないように節度を持って観察を続けます。
ご回答をありがとうございます。
2024/4/15 04:38
おっとりさん おはようさん! よく 観察していますね⁉️ はっちゃん任せの 放任の モリヒロクンの やり方とは まるで違う。 おっとり教授と 出来の悪い生徒(モリヒロクン)との 会話でした。
2024/4/15 05:14
おっとりさん ボンヤリ️の モリヒロクンを 褒められても 良いことは 有りませんよ。 天気が良いので コレから 清掃センター奥の 山に⛰️ パトロールに 行ってみます。
2024/4/15 14:25
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?