投稿日:1/31 19:37, 閲覧 383
日本蜜蜂との関わりが深まるにつれて、「週末養蜂とは?」との疑問符が大きくなりました。
今年の目標や課題は、「土日に養蜂に関わる事」として、日誌も同様にする予定です。
毎日養蜂では、生業になってしまい、趣味を超えて違和感を覚えます。
今年は寄添いつつ見守るやり方を模索したいと思いますが、皆さんはどうでしょうか?
どじょッこさん こんばんは。私が2021年に突然思い立って養蜂を始めた時は、蜜蜂が本当に来るのかの興味と、あわよくば蜂蜜も少しは頂きたいとの二つの目的で始めたのです。ビギナーズラックで、箱を置いて2週間で入居してくれて、何も解らない不勉強でしたので、最初は、外国に放り投げだされたくらい、何もかも解らずでした。皆さんのお話を沢山聞いたり、色々試して痛い目に遭ったりしている内に、私の目的は、蜜蜂と暮らす事が楽しいのだなと変わりました。
カフェは週末が命なので、逆に平日養蜂でしたが、その内、自分の生活と両立できる飼育数は、今の3群が精いっぱいだと自覚したのです。ですから、これ以上の群を捕獲する気は無いのです。分蜂群に入って貰うのも、積極的なアプローチはしないと思います。分蜂で、近隣に迷惑を掛けないようにはしなくてはいけないと思いますが、近くの塚山に飛んで行く分には、「元気で頑張ってね~(●^o^●)」と送り出す気でいます(^^♪
その代わりと言いますか、蜜源植物を増やすとか、自然愛護・日本蜜蜂の保護目的の活動は、少し増やして行こうかなと思っています。これなら店番をしながらでもできますしね(^_^)v
日本蜜蜂の素晴らしさを、身近な一般の人々にも、もっと知って貰いたいと思うようになったのです。
結論としては、自分の活動時間を含めた飼育のキャパシティーを超えないように関わっていきたいと思っています~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
私の場合、「週末」養蜂ではなく
「空く時間」養蜂です
適当な空き時間、道具取りついでの時、昼休み、
ちょっとの休憩時間
「巣箱を観察」などということではなく
「ただボーッと蜂の出入りを見る」感じです
4カ所20群ほどで抑えてます
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。好い質問ですね。1蜂置き場に3群が基本と思いますが、どじょっこさんみたいに、100群飼育していると、本当に凄いとしか言えないですね。自分も週末養蜂ですが、孫の送り迎えで、水曜日に自宅に帰るので、その時に出来る事をしていますね。薪作りが主体で、今年初めて今巣箱とかを作成していますが、標高550mの蜂置き場の6群が2年近く道路が無くなり行けませんでしたので、消滅(巣版が一杯で逃居)して居ますので、其処だけ6群復活させるつもりですね。他の所は大分山荘の3km先の1群を、後2群迄増えるなら増やすという考えですが、1群だけの方がビックリするほどの強群に成りますからね。多群飼育は(同じ場所に)逆に蜂蜜は少なく成りますね。福岡山荘時には、9群飼育の時よりも、3群飼育に変更してからの方が、蜂蜜も多く採れて、冬越しも出来ましたね。今年は25群飼育にするつもりですね。最初は西洋ミツバチみたいに、巣箱は多く置くのが当たり前とか思い40群の6段分巣箱を作りましたね。北部豪雨で流されてしまいましたがね。始めた時はそれはそれで楽しんで居た感じですね。
平成29年5月ですね。次の巣箱と池の浄化槽の上に敷く杉板ですね。杉丸太を製材して畑に干して居ましたね。奥に見える石垣の上に福岡山荘が有りますね。2か月後の7月5日の北部豪雨で、石垣も杉板もミツバチも巣箱ぐるみ全部流されましたね。お疲れ様でした。
どじょッこさん 本業を生業とする人と年金生活者とでは、ミツバチとの関わり方が異なると思います。近場に巣箱が有る場合は別として前者は自宅から離れた遠方に巣箱が有る場合は、土日祝日以外には関わる事が難しいと思います。いづれにしても過干渉は厳に慎むべきだとは思いますが・・・。
どじょッこさん おはようございます
週末だけで行ける時期と毎日あるいは必要な都度見回らなくてはならないことがありますよね(笑い)
大先輩だから何もかもわかっておられるのは承知ですが。
①分蜂シーズンにはいつ分蜂するかわからないので毎日見回る。
もっとも強制捕獲はしない方針ならその必要はないですね。
しかし、近隣住民が多い場所では分蜂するのを野放しにすると役所や近隣から怒られる(笑い)
②オオスズメバチが来る季節
何もしないでいるとオオスズメバチが巣を占拠して巣箱回りをぐるぐると場合によっては近隣が怖がる範囲までオオスズメバチが回遊占拠することがあります。
③台風がきたり、熊がきたり、、巣箱が倒れていないかを週末だけでは解決しない。
そんなところでしょうか!
日本蜜蜂にのめり込んで日本蜜蜂に主を置き他の趣味が出来ませんでした
老後の趣味として小型ボートの釣りをしてましたが蜜蜂に振り回され丸3年出来てません
そのかん船体検査受けて1度も出航なしで中間検査 トレーラーも検査受けるばかりで使用無し
今年またもや車検 昨年から捕獲を控え群数を減らしてます
今年も減った分だけ捕獲して増やさないつもりです
養蜂は農業かと思います。管理して売れる物を収穫する。
その意味で、ボキのやりたいことは養蜂ではなく、単なる観察と思ってます。
養鶏とバードウォッチングくらいの差があると思ってます。
鳥インフルを見付け速やかに全数処分するのが養鶏で、できるだけ何もせず、巣箱を作って設置して入ってくれたらそれを観察する、蛇が登れない様にカエシを付ける程度はやっても良いかなぁ、、くらいのスタンスです。
昔、フィリピンで、お前犬好きか?って訊かれたことがあって、あぁ、昔飼ってたし好きよって答えたら、おぉ、実は犬が子犬を産んだ、母親はもう要らねぇから、シメるんだ、おめぇも喰いに来るか?って言われたことがあって、丁重にお断りしたことがありましたが、まぁ、それくらい意識の差があると思ってます。
それでも必要な知識として共通な部分はありますので、お邪魔させて戴いて居ります、但し、ここは養蜂の場である意識は忘れない様にはしてます。
1/31 21:05
1/31 22:45
2/1 08:22
1/31 20:41
2/1 07:43
2/1 05:22
12時間前
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
onigawaraさん おはようございます。
2~3群の飼育者や5~15群ほどの飼育者が10人ほど、独り立ちしてくれているので、100群も飼育していませんよ~。7段巣箱の総計は150を超えましたけどね・・・。
親戚、友人、飼育希望者などの自宅周辺で2~4群ずつの少数分散飼育です。家主の皆さんは、ちびっ娘達が大好きですね。私はそのお手伝いをしているだけです。
付かず離れず、寄り添いつつ見守る姿勢が大事かな~と思いながら取り組んでいます。コメントをありがとうございます(^―^)。
2/1 09:13
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ふさくんさん おはようございます。
私も基本的にほったらかしです。秋に消滅した巣箱をまだ片付けていません。10群ほどになりますが、スムシでボロボロになっているでしょうね~。寒くて作業する気になりません。おしりに火が付かないと動けないどじょッこです。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2/1 09:21
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
モリヒロクンさん こんにちは。
私も年金生活者で、毎日が日曜日です。アハハ・・・。それでも、1週間に2日ほどちびっ娘達に関わるようにしようかな~と妄想している所です。出来るとは思えませんが・・・。
まあ、寄り添い見守る程度の付かず離れずの関係が理想かと・・・。蜂蜜を目的などと欲を出すと嫌われますからね~。おこぼれ程度で十分です。コメントをありがとうございます(^^*)。
9時間前
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
れりっしゅさん こんばんは。
飼育を初めて順調になるかと思われた頃に、SBVで壊滅的な3年間を経験して、ようやく回復したかな~と思っていたら、アカリンダニで悲惨な経験をしました。
10年、20年と飼育経験している方々と最近~数年飼育した方との意見やアドバイスには、それぞれの重みが違っているでしょう。
まあ、ちびっ娘達に嫌われない様に、ミツバチファーストで頑張りたいと思います。コメントをありがとうございます(^-^ *)。
1/31 22:34
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
caiさん こんにちは。
当初は、保護を目的に飼育を開始しました。3年は鳴かず飛ばずでしたが、順調になると思われた頃に、15群前後がSBVで全滅を3年間経験しました。辛かったですね~。
少しずつ回復したと思ったら、今度はアカリンダニで壊滅的な影響を受けました。それから3年かけて、現在の状態になりましたが、一般の方からは「ハチミツおじいさん」と呼ばれます。「ハチミツ」が欲しくて飼育している訳ではないのですがね~。
まあ、日本蜜蜂が大好きで物好きな老人です。分蜂群の捕獲はしますが、飼育は至ってしている感じではありません。出来るだけ放任するやり方なので何とかやっています。コメントをありがとうございます(^^*)。
10時間前
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
おっとりさん おはようございます。
私の場合は、親戚、友人、飼育希望者などの自宅敷地内で2~4群の少数分散飼育です。各集落に1ヶ所ほどの飼育場所で、30ヶ所になります。田舎だから出来るでしょうね~。普段の観察は家主さんです。分蜂時やスズメバチ襲来などは連絡が来たら出動です。
まあ、ほとんどほったらかしですから、なんとかやれている感じですね~。お弟子さんも徐々に自立してくれましたし・・・。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/1 08:32
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
今まで紆余曲折をしながら、趣味として日本蜜蜂の養蜂をしてきました。
現在の飼育群(ほったらかしですが・・・)は、越冬群が50群を超えています。
このままのやり方を継続すれば、「週末養蜂」からフェードアウトするしかないですね・・・。
コメントをありがとうございますm(_ _)m。
1/31 20:52
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ひろぼーさん こんばんは。
正に「週末養蜂」ではなくて、「隙間時間の養蜂」と思いますが、それをどうとらえるかですね・・・。
コメントをありがとうございます(^^*)。
1/31 23:48
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
初心者おじさん おはようございます。
分かります。ついついのめり込んで、気が付けば手に負えない状態になっている。むしろ振り回されてしまって、疲れてしまう感じです。
今年は飼育群を減らす方向で対応しようと思っています。コメントをありがとうございます(^^*)。
2/1 08:21
おはようございます❣️
私の場合は気が向いた時養蜂です(笑)
身近にミツバチが居る環境を守れたら良いと言う感覚で住まいを提供していますが、基本放ったらかしです。
時に巣箱を見に行き、出入りする姿を確認して癒されて満足しています。
気が向けばスズメ蜂対策をしたり継箱や採蜜など基本的な対応だけはしています。
今年は遠距離の場所を含めて10群が越冬に向けて頑張っているみたいですσ(^_^;)
2/1 09:09
どじょッこさん こんばんは、そんな事を 考えたこともありません。何となく、後期高齢者が 暇つぶしに、はっちゃんと遊んでおります。故に 逃げられてばかり? 同じ過ちを 繰り返しております。越冬出来ない 恐れのある4群がいるはずですが? 殆ど 消滅かもしれないなあ? 寒い時に 箱を開けるのは? 暖かい布団を引っ剥がすようなもんだと、聞いたことがあるので、可哀想で 箱を 開けられない、暖かくなったら 箱を開けてみます。
2/1 19:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。