投稿日:2021/3/26 19:05, 閲覧 534
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。この巣箱は静岡からの頂き物ですが、大きな角型で巣落ち防止棒が十字に付いてるだけなんです。天板もなく、入居された場合のアカリンダニ対策とかちょっと心配してます…。
2021/3/26 23:23
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
やぎのすけ様 ご自宅に続いて山の小屋でも入居しそうとは、うらやましいかぎりです。今日にもご入居かもしれませんね。
2021/3/27 08:08
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。袋に入れて吊るすのですね!救いがあって良かったです。
おかげさまで、今日、分蜂群がきたようです。どうも近隣の茶畑が放棄され農薬が減って群れが増えてると入居を目撃した近くの柑橘農家さんが言ってたそうです。
2021/3/27 19:32
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
Birdmanさん
ありがとうございます。
無事に入居したようです。まさか運が良ければ1群なんとかと思っていたので、設置した巣箱が巣枠式、角洞、重箱とバラバラで今後の対応をしっかり調べないといけないなと今からテンパってます。テンパりすぎて蜂さんを刺激しないように気をつけます。
2021/3/27 19:37
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
やぎのすけさん 他の場所にも書きましたが、とりあえずはやはり、アカリンダニ対策をしておかなければならないだろうと思います。もし今は来ていなくても、近い将来必ず来ると思っていていいと思います。私のいる広島県では、ほとんどの地域で悲惨な状況です。せっかく自分の所に来てくれたハチ達に蔓延すると、悲しいですからね。
アカリンダニへの対処法は、ここで検索すると沢山出てきます。メントールをネットで購入して入れるのですが、その入れ方や量がまだまだ手探りの状態で、いろいろな意見があります。でも、年中予防的に入れておくのがいいようです。私も確保できたら年中入れようと思っています。まずは、ハチ達が落ち着いてきた2週間後から入れ始めるのがいいようです。
ところで、このような↑いい物があります。比較的安価ですし、いい感じです。あまり多用はしないほうがいいかもしれませんが、ミツバチの気が立っている時に静めるには便利です。
2021/3/27 21:56
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
Birdmanさん
ありがとうございます。
なんとハッチ@宮崎さん購入コメント載ってますね!ビーサイレント、慣れない私にはかなりの助っ人になりそうです。
アカリンダニ対策も早速準備進めます。せっかく農薬被害から解放されて増えてきた蜂たちが減らないように事前に対処ですね。コロナと一緒ですね、感染しない、させないアカリンダニ。
2021/3/27 22:25
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
やぎのすけさん
↑「感染しない、させないアカリンダニ」 確かにコロナと一緒で、この標語いいですね。ここや友人に広めようと思います。
2021/3/28 13:35
やぎのすけさん、自宅での入居に続き、この山の小屋のも、まもなく入りそうですね。このような状態の時は、動かしてはダメですよ。
2021/3/26 22:42
やぎのすけさん、このタイプは昔から静岡県中部地方では広く使われてきたタイプです。いまでも私の付近では昔からの飼い方をしている人には、好んで使われています。いわゆる “角洞型” と言う物です。
スノコ天板がないので、入った場合は壁に袋に入れたメントールをぶら下げるしかありませんが、その方法でも結構効果はでているようですが、内容積が広い場合は、左右の壁に付けた方が良いですね。
2021/3/27 00:03
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...