こんばんは! ハニーエイトマンと申します。
蜜源が少なく 気温が低いこの時期、巣板はほとんど伸びていないと思います。 巣箱下部が蜂さん達で充満しているのは、強勢で蜂数が多いからできていることだと思います。
確かに 「もうスペースが無いよ~!」と窮状を訴えているようにも見えますが、多分 特に4面巣門で風通しが良いので、蜂球下端を底板まで伸ばして 必死に体で巣門を塞いで 流入する冷気をシャットダウンしているように見えます。 (寒冷気団の来襲に備えての行動であれば、これは素晴らしいことです。)
⇒ 早計な継箱をする前に 「巣板下端位置の確認」、並びに 「巣門閉じ(一門化)」で 様子見してはいかがでしょうか? あるいは「何もせず様子見(観察)」もアリだと思います。
★私の推測が当たらなくても、この群はとても優秀な群だと思います。 冷静に見守ってあげて下さい。
こんばんは
もう少し待って暖かい日にしてはいかがでしょうか。
bee bee boys様 今晩は❣️ こんなに気温が下がっている時に巣箱を弄るのは止めておいた方が良いと思います。
暫くは、寒い日が続く様ですが、その後は必ず暖かい日が来ますので、若し、継箱するのであればその時まで待って行ってください。
この時期、蜂は気が立ってますので、メンプや手袋など十分対策してから行ってくださいね。
参考までに、私はこの時期には継箱は必要ないと思っています。春先の早い時期に継箱すれば良いのでは無いでしょうか⁉️
bee bee boys様 今晩は。
この時期に巣門まで蜂群が伸びてきてるとは素晴らしいですね。高冷地の当方からみれば、羨ましいぐらいですよ。
ただ、蜂群の伸びはしばらくは(寒の明けまでは)このままだと思いますので、継ぎ箱のご心配は要らないと思います。この後は皆さまと同意見になりますが、節分を過ぎ、暖かくなりましたら(=後1~2週間お待ちになって、様子を見られてから)継ぎ箱されるのがいいと思いますよ。
初めまして、村の遊び人と申します。宜しくお願いいたします。6段の巣箱の内部の上部のほうにはミツバチはほとんどいません。つまり見えている蜂はそれほど多くありません。ミツバチは年中巣箱の下部に多くいます。なぜならば、卵、幼虫は下部で育てるからです。したがって女王バチもその辺りにいます。
本来であれば冬越は、3段でも十分です。無駄に空間が大きいことによる弊害が多くなります。空間が大きいと寒い。ミツバチがいない巣盤はスムシ被害を受けやすい。 分蜂後に元群れがスムシ被害を受けやすいのは越年する巣箱が大きいことが主な原因です。 春になって最上段を観察してください。最悪の場合、巣盤がカビているかスムシ食害がある可能性があります。
2023/1/24 20:02
2023/1/24 20:05
2023/1/24 20:15
2023/1/25 23:04
2023/1/27 13:15
南麓の風と共にさん
おはようございます。寒波の到来で蜜蜂が心配ですが、皆さんのアドバイスでもう少し暖かくなってからの様子でとの事でしたのでもう少し様子を見てみようと思います。今の所特に変化はありませんのでこのまま見守ります。
アドバイスありがとうございます。
2023/1/26 06:49
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパさんこんばんは。
やはりこの時期下手に手を加えるより少し時期をみてまた継箱をするかを考えようと思います。初めての越冬経験なので焦ってしまいます。蜜蜂には頑張ってこの寒波を乗り切ってほしいです
コメントありがとうございました。
2023/1/24 20:53
ハニーエイトマンさんこんばんは
コメントありがとうございます。冷気流入を阻止して巣を守っているのご意見に納得です。蜂数もかなりいますので群れ全体で頑張っているんですね。とりあえず冷気が入りにくいようにしてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
2023/1/24 20:48
ブルービーさんこんばんは。
やはりこの寒い時期には巣箱に手を加えない方がいいとのアドバイスを御二方からもいただきました。日本蜜蜂は寒さにも強いみたいですので寒波が過ぎ少し暖かくなった時期をみて継箱をすることにしようと思います。アドバイスありがとうございます。
2023/1/24 21:00
靖.立さんこんばんは。
現在6段積みの巣箱ですが、秋口までは4段だったので採蜜を見送ったのですがその後12月頃までに急激に巣が伸びました。本業の仕事が忙しく採蜜する事ができず今に至ります。底板の巣クズの中に黒いフンのような物が混ざっているのが確認できたので、恐らくスムシが蔓延しているかもしれません。気温が高くなった頃に一度確認をしてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
2023/1/27 21:56
bee bee boys
静岡県
友人と養蜂を始めて4年目に突入 日本ミツバチに毎日癒されてます
bee bee boys
静岡県
友人と養蜂を始めて4年目に突入 日本ミツバチに毎日癒されてます
bee bee boys
静岡県
友人と養蜂を始めて4年目に突入 日本ミツバチに毎日癒されてます
bee bee boys
静岡県
友人と養蜂を始めて4年目に突入 日本ミツバチに毎日癒されてます
bee bee boys
静岡県
友人と養蜂を始めて4年目に突入 日本ミツバチに毎日癒されてます
bee bee boys
静岡県
友人と養蜂を始めて4年目に突入 日本ミツバチに毎日癒されてます
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
靖.立
長崎県