投稿日:2024/5/13 21:51, 閲覧 932
たまたまキンリョウヘンに誘引されて初めは蜂球を造ったところに遭遇し、側に置いた待受け箱に必ず入居するかという事で疑問に思い質問しました。また皆さんはどうされているでしょうか。
先日、その分蜂の機会に遭遇し、一部のミツバチは巣箱にも出入りはしているが見ていても一向にハイブリッド待ち受け箱に入居の気配が無い。
仕方なく、キンリョウヘンに集まるミツバチを丸洞の入り口付近に近づけ、誘導した。
この行為は余計なお節介か、放置でいいものか。
我が敷地内での捕獲は通常、集合板で蜂球の強制捕獲ですが、今回ハイブリッド待ち受け箱に自然入居したので、その待ち受け箱を再度設置した時期とキンリョウヘンの開花が有ったので試しに側に置いたところこんな結果となりました。(当初キンリョウヘンにネットを被せていなかったので、ご指摘を受けてネットをしました)
こんばんはー
私は基本みつばちにストレスをかけたく無いのでそのまま放置しております
分蜂群の好きにすれば良いと思っております
私の経験ではみつばち蘭へ蜂球を作った場合、丸1日で入居(即決)しない場合は新天地へ移動する事が多いように思います
どうしてもそのcolonyが欲しいようでしたら…待箱の下にみつばち蘭を置いてビーキーパーで誘導する方が良いかもしれませんね
私の蜂場で7日間蜂球を作っていたcolonyがあります(^_^;)
余程蜂場から出て行きたかったのでしょうね…
出て行ったものの又戻って来てそのまま待箱へ入居したcolonyもいます
一旦どこかへ集合し次に移動する場所では本入居しているように思います
キンリョウヘンに集まり、キンリョウヘンとハイブリッドに間が空いてると、なかなか入居しません
スペースが遠いと、また飛び立たないと巣箱に入れず、他所に飛び立ったりさらに分かれたりします
キンリョウヘンのネットが巣門近くに接触するように置くと、比較的スムーズに入居します
急ぐ時は刷毛や、プロアで優しく下から追い上げて捕獲してます
雄山さん
誘引蘭に集合した場合、花と巣箱入り口が離れている場合はなかなか入ってくれませんね。女王蜂が入れば右に習えですが、なかなかそうは行きません。そもそも論ですが、誘引蘭を使う場合は花に被せた網を巣箱本体に付けておく必要があります。私は網を巣箱に押しピンで数箇所とめています。離して設置して上手く巣箱に入ってくれればOKですが、入らない場合ハケで誘導したり、巣箱を花に被せて誘導したりと余分な作業が出て来ます。ネットを巣門に近づけて入居させたのはgood jobです。
基本的に自然入居に任せてます
夕方になっても蜂球の時は小さい箒で巣箱に案内します
蜂が入り始めると吸い込まれる様に入って行きます
殆ど強制捕獲は有りませんので 捕獲はこの方法です
2024/5/13 22:14
2024/5/14 03:50
2024/5/14 05:22
2024/5/14 07:14
2024/5/14 08:16
2024/5/14 11:49
2024/5/14 04:52
山猫玉三郎さん、
鉢の位置に注意という事ですね、有難うございます。
私も今回はこの群れをお譲りするために、何んとか巣箱に誘導しようとしての試みですが、丸洞の側にキンリョウヘンを置くだけではなかなか入居をしないものだと思っての質問でした。
2024/5/15 00:58
Michael(ミカエル)さん、
速攻の回答有難うございます。
私も今後はミツバチに任せるという方向で行こうとは思っていますが、キンリョウヘンからの移動手段として「ビーキーパー」なるものを使用して誘導すると有りますが、再度お手数掛けますが、商品名を教えて頂けないでしょうか?m( _ _ )m
2024/5/13 23:36
Michael(ミカエル)さん、
有難う御座います。私はスプレーのようなモノかと思っていました。
養蜂用の刷毛は持ってます。(今回その刷毛を使用して誘導しました)
有難う御座いました。
尚、キンリョウヘンを巣箱の下に持って行くという考えですが、ちょっとした巣箱の置台が必要ですね。
考えれば継箱用に使っている自前のリフターが有りますので、それを使うという考えが、たった今浮かびました(笑い)
お任せと思ったのですが、使えるか・・・物は試しです。
お手数掛けました、有難うございますm( _ _ )m
2024/5/14 00:48
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
2024/5/14 01:10
股火鉢さん、
回答有難うございます。
ハイブリッド丸洞入口部とキンリョウヘンの蜂球部を付けると事ですね。
2024/5/15 01:07
ひろぼーさん、コンバンハ!
回答有難うございます。今回はおっしゃるようにして、誘導しました。
キンリョウヘンと隙間が有るとなかなか入居しなかったり、飛び去ったりする・・・、心に留め置きます。m( _ _ )m
2024/5/15 00:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
mesimoriさん
キンリョウヘンに寄り付くのは、
探索蜂、雄蜂、分蜂してすぐの住居を持たない群(女王あり)、分蜂して女王とはぐれた別隊(女王は入居してたり他の場所の蜂球に居たりします)、
などです
キンリョウヘンを巣箱に近づけて入居するのは、
分蜂してすぐの住居を持たない群(女王あり)か、
女王が入居してるのに、キンリョウヘンに惑わされた別隊
です
他の場所に女王がいる場合は、近づけても入居しません
2024/5/16 23:05
ひろぼーさん、コンニチハ!
そうですネ、女王にの居ない群れを取り込んでも意味無いし、即逃去してしまいますね。
今回キンリョウヘンに蜂球を造る動きが、この蜂球に女王も一緒だと思って取り込みました。(集合板等でも取り込後の様子を観察していると女王が飛び立ってしまうのを見た事が有ります⇨完全に逃去します)
今回取り込後即師匠にお譲りした関係で、定着するかは責任持てないとは言ってあります、再々「逃去してませんか?」と聞くのは、何か失礼な質問のように聞こえますので、聞かない事にしてます(笑い)
最近は入居時よりそれ以降の逃去が多いと聞いてます。(原因はいろいろ有るでしょうね)
2024/5/17 02:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
雄山さん
キンリョウヘンに集まった群の表面で、女王がうろちょろしてるのを、けっこう見ました
キンリョウヘンを巣門にちかづけて、ある程度働き蜂が入ると、女王も紛れて入居します
女王が入ると、その後、入居スピードが上がりますね
2024/5/17 08:23
ひろぼーさん
横からすみません。
ちょっと疑問がわきましたので質問します。
①金陵辺は探索蜂は寄りつくけど働き蜂は見向きもしない、て思っていました。
雄山さんのビデオ映像では金陵辺に沢山の蜜蜂が寄り付いています。
②これらの蜜蜂は探索蜂にしては多すぎる、働き蜂ではないか?
③女王蜂を含めての分蜂群にしては少ないように思います。
なんだかわけがわからなくなりました。
ご教示お願いします。
2024/5/16 21:41
ひろぼーさん
早速回答して頂きありがとうございます。
分蜂してすぐの女王蜂ありの群れも金陵辺に寄りつくのですね。
わかりました。
2024/5/17 07:54
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
山猫玉三郎
鹿児島県
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂を飼育しようとして令和2年4月に始めましたが、令和3年も入居ならず、3年目の令和4年4月に初入居し、続いて2群が入居して3群で飼育が始まりました。3群と...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
cmdiverさん
2024/5/15 01:09
cmdiverさん、コンバンハ!
私は刷毛しか持ち合わせが無く、今回刷毛で誘導しました。cmdiverさんのような取り込用ネットが有りませんので(集合板からの強制収容は肥料袋です)
週末養蜂チャンネルの動画でも見かけますが、取り込み用ネットですね。ぜひ自作してみたいと思います。有難うございます。
2024/5/15 01:25
初心者おじさんさん 雄山さん おはようございます。
人間欲が無くなったら終わりです。
私は見るものすべて取り込みたい性分です。(笑)
捕獲網は作っていたら便利ですよ、竿から簡単に取り外しが出来る方が使いやすいです。
2024/5/15 07:56
cmdiverさん、コンニチハ!
私も同じ様な性分ですが、今回はどうしても取り込みしたいと思っての事です。
針金のハンガーと玉ネギネット(大)、水稲の芽出し用ネットを準備していますが少し長さが足りない気がして用意しているだけで止まっています。
何んとか取り込用の網を作ってみたいと思います。
有難うございました。
2024/5/15 14:28
雄山さん こんばんは。
蜜蜂を飼いだしてから20年になりますが目の前に出来た蜂球は絶対ものにする性格です。(笑)可なりの方に嫌われそうですね・・。
私が使っているネットの長さは80cm? もう少し長いのが欲しいです。 随分昔 まとめ買いしたものを使っています。
収縮ポール先端を少し加工して捕獲網を蝶ナットを緩めると取り外せるようにしています。
私にとって捕獲網は必需品です。
いい捕獲網が出来ましたら投稿お願いします、楽しみにしています。
2024/5/15 19:15
cmdiverさん、こんばんは!
蜂球が高いな所に造っても何んとか捕獲したいという事でしょうか。
私は集合板で2m位迄でしょうね。今年は4mぐらいの高さの松の枝に蜂球を造ったので、巣箱を蜂球の直ぐ上に置き、誘導して捕獲しました。
その内1回は4m位の高さに重箱を置いて直接、巣箱に入居していただきました。
集合板に蜂球を造ったら頃合いを見て、肥料袋で蜂球をそり落とし、飼育箱巣門枠の引き出しを開いてその肥料袋の口を当てて巣箱に入って貰ってます。
私はキンリョウヘンに集まってくれたミツバチの捕獲用にネット(タモ)を製作する事になると思うので、今の処柄の長いのは考えていません。
ネットを少し大きくしたい思い、玉ネギネットの加工を考えましたが、面倒で出来ません。もう少しネットで探すか、漁具店で購入を考えてます。
2024/5/15 22:42
ミッキーさん、コンバンハ!
ネットを巣門に近づけて、刷毛で案内してます。
キンリョウヘンを巣箱に並べて置くだけでは入居をなかなかしてくれないという事、皆さんも何らかの形でキンリョウヘンから巣箱への取り込みがなされている事が解りました。
有難うございました。
2024/5/15 01:37
初心者おじさんさん、コンバンハ!
私も基本は自然入居ですが、今回たまたまキンリョウヘンが開花したのでその効果を期待して、待受けの側に鉢を置いたのに蜂球を造った訳でして、入居させるのに一苦労しました。
キンリョウヘンからの取り込みも、いろいろな方法がある事が解りました。有難うございました。
2024/5/15 01:49
雄山さん
少し花の位置が低いですね
花が底板より上に来る方がいいですね
刷毛とかで蜜蜂を誘導して半分ほど入れば後はゾロソロ入って行きます
なかなか入らない群れも居ます
女王が入れば早いですよ
女王もなかなか入らないのが居ます
2024/5/15 04:43
初心者おじさんさん、コンニチハ!
確かに低いと思います、今回は鉢の下の台が上手く置けなかったのと、鉢の中の支柱が邪魔して、上に持ち上げ難かった事が有ります。
次回のチャンスが有れば、巣箱と鉢を平らなところに置いて誘導したいと思っています。
又は花のネットをすっぽりと包むように重箱を上から被せて見ようと思います。
多数の皆さまからいろいろアドバイス戴き、有難うございます。
2024/5/15 14:18
初心者おじさんさん、コンバンハ!
そうですネ、花が横向きになればOKですね、有難うございます。
(言い訳になりますが、今回鉢に花の支柱が2本差し込んで有り、そのままネットを被せていたので、支柱が邪魔でやり難かったです)
キンリョウヘンの鉢はそのまま、また設置して居ますので先ず支柱を早急に抜き取りたいと思います。
(大分花が来ていますので傷むかも解りませんけどやってみます)
2024/5/15 22:57
雄山さん
買った時に花が折れない様と輸送面を考えて支柱を立て仕立ててあります
本来は横向きに花が出て咲くものです
ネットに入れて置くのはそちらが簡単です
仕事で見に行けず自然入居を好む方は極力巣門に近い方が良いですね
もし毎日行けないと翌日には飛んで行く可能性がありますので、昼間見に行けない人には自然入居が好まれます
自然入居は逃亡が殆ど有りませんからね
2024/5/16 08:56
初心者おじさんさん、コンニチハ!
キンリョウヘンの育て方も解らず、1鉢購入したもので、購入時に開花しましたが以降放置状態でしす。昨年開花がありました。今年はどうかなと思いいつ相変わらず軒下に放置していました。一応分蜂が終ったと思った頃に開花したので、駄目元で置いたものです。
キンリョウヘンは1鉢しか有りませんので、我家でしか使えないと思っています。離れた所は3個所ですがハイブリッド待受け箱+待ち箱ルアーで自然入居はほぼ100%です。
ミツバチもあまり飼えない年齢になりましたので、今後は待ち箱ルアーはやめて見ようと思っています(離れた所は今後ハイブリッド待受け箱+蜜蝋でいこうと思っています)
キンリョウヘン今回で株分けしようと思っていますが、開花の調整が難しいので予備的に考えています。我が家は集合板で十分ですが仲間の方が消滅で、分蜂群の捕獲依頼が有りますので、我家の分蜂群の捕獲は頑張っています。
集合板での蜂球捕獲や今後のキンリョウヘンへの蜂球捕獲の時に捕獲網が必要かと思ってるところです。私の事ですから捕獲網は来年になりそうです(笑い)いろいろ有難うござい有ます。またご指導願いますm( _ _ )m
今の最優先事項はオオスズメバチ捕獲機の改良に有ります。
2024/5/16 14:06
雄山さん
キンリョウヘンは小さい鉢でぎゅうぎゅう詰めでないと花が来ません
株分けしすぎると花は来ませんよ
株数が多いのなら大丈夫です
今の時期は肥料をやり水をたっぷりやり、分蜂後の過酷な時期を癒し新芽の促しです
1月に室内に入れれば大丈夫です
12月頃の霜には注意 軒下で寒さには当てないと花芽は出ません
まわりに巣箱が少ないならそれでじゅうぶんですよ
2024/5/16 19:49
初心者おじさんさん、
解らない事ばかりですm( _ _ )m
アドバイス有りがとうございす。勉強します。
2024/5/17 02:05
初心者おじさんさん、コンバンハ!
同じはハイブリッド待受け箱も1週間余りで3回目の入居が有りました。分蜂マップに投稿はしましたが、今回もキンリョウヘンのネットに蜂球を造りました(少々小振りです)ハイブリッド待受け箱とキンリョウヘン位置を移動して、平らな場所に置いたら蜂球が丸洞の入り口付近に上手く当たり、自然入居の気配でした。
他の仕事の最中で、(14:30頃)発見したのは仕事の休憩中でした。仕事は女房殿と共同作業中でなの離れる訳にもいかず(笑い)今回はこれで完全入居してくれと祈って仕事を続けていました。
17時頃には大分入居してくれたように思いましたが、まだネットの回りにミツバチは居ます。
Michael(ミカエル)さんからご指導いただきました、植木鉢台も用意はしましたが、急いでいたいたため、キンリョウヘンを近づけただけの方法をとりました。
19時頃には残っているんは数10匹程度でした。ここまできたのだから明日迄放置と決め込みました。
明日は重箱部を少し持ち上げ内部撮影して入居の確認をしますが、入居しておれば明日の夕方(20時頃)また嫁入りの予定です。
(1週間前の嫁入りは入居の日の夜、即嫁入りさせました。嫁入り後の様子を聞いたところ、順調に暮らしていると連絡を受けたので、今回は明日の嫁入り段取りとしました)
2024/5/18 23:52
雄山さん
仕事している人は離れる事は出来ず気になりますよね
自然入居するようにするには難しいですよね
強制捕獲する人は良いのですけど
でも自然入居させた方が逃亡の確率はすくないです
2024/5/19 01:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。