投稿日:2024/5/14 18:41, 閲覧 971
6日前に質問した20km離れた場所に設置した待ち箱で蜜蜂の出入りが多くなったとの情報で待ち箱を撮影したら添付写真「入居状態」の通りスノコに作った18cm近い巣に沢山の蜂がおり活発に出入りしていました。週末養蜂で購入した重箱式巣箱二段積みの上段の巣落ち防止棒が見えないので3cm程度の厚さがあると思うが、平たい白い状態の巣も見えるし縦にぶら下がった巣がないので未だ入居後間がない感じもします。(前回質問のタイトルは「なぜか巣箱とキンリョウヘンの間に蜂巣を作ったが産卵には至らず・・・」でした、今回の箱は前回質問の箱と同一です)
この待ち箱を回収する次記のタイミングをアドバイス願います。
① 現在の状態は入居後何日ぐらいでしょうか?
② あと何日後の回収が良いか、又は蜂の動きがどの様になった時が良いか?(蜂が花粉を運んだ時とかの情報もあるが、出入りの蜂を見ても素人には分かりません。巣箱内の写真を撮れば何かわかるのでしょうか)
③ 巣箱回収は日没から日出の間との情報がありますが、日没の何時間後から日出の何時間前までが最良でしょうか? その他、回収時の注意事項はありませんか。
④ 週末養蜂の巣門高さは7mmですが、待ち箱で使用する時は3mmの板を挟んで巣門高さを10mmにしてました。待ち箱回収して自宅に設置する時には3mmの板を外して巣門高さを7mmに戻す予定ですが、女王バチ逃亡防止に6mmにすべきとの情報もあり迷っています。
自然入居おめでとうございます。
tototoさんの回答を支持します。
①前回の質問の写真で、外壁に小さな巣板を作ってます、これは一時的な集合場所で、蜂球を作っていたと思われます、その後巣箱内部に移動(入居)して営巣が始まったと思います。よって、入居日は6日以前でしょう。
②あと何日?と計算するのではなく、女王蜂が交尾を済ませた後(母親女王なら交尾済)と考えるのが良いかと思う(もちろん未交尾のまま移動しても、移動先で交尾できれば可)。最も安全なのは産卵を開始した後との考え方もある。(産卵があると育児のための花粉搬入が見られるので、それを指標とする人も居ます)。花粉の搬入は午前の早い時間(8;00~10:00)が見つけやすいです。午後になると少ない。ここまで書くと、いつでも良いと思う事に気づきませんか。人によって巣板の小さい(無い)入居当日に移動する人も居ますし、1か月以上経過して巣板がしっかり固定されてからの人も居ます。(私)
③今の時期でしたら午後6:00から翌朝午前8;00くらいでしょうか? 私は、4:00起きで移動に向かい、振動や横Gを掛けないように、ハザードを点灯させて時速10Km~40Kmで運びます。(事前に行程の段差や窪み、カーブの半径などを感覚で調査し、そこの通行時の速度を想定しておく)
④巣門の縮小はキケンが伴います。私はしません。7mmのままです。逃亡するような状況(内部での蜂騒ぎ、巣落ち、など)を作らない事(慎重に運ぶ)が重要です。新しい設置場所に設置したら、蜂が落ち着く30分から1時間程度で巣門を開放します。
追記
慎重を期して運んでも、逃げられる場合もあります、自己責任でおねがいします。
逆にお尋ねです
前回の質問の時の入居ではないのですか??
この撮影時間は何時頃でしょう?
暑い時間に写真の状態ならいいのですが、、
女王が居ないようなバラけ方に見えてしまいます
もしくは、交尾飛行に出かけてる時の撮影??
交尾に出かけてる時だと仮定して、「確実に入居して10日」経たないと、交尾入居出かけた女王を置き去りにしてしまう可能性があります
夜間でも、「女王は外泊することがある」との見解もあり、
完全に大丈夫とは太鼓判押せません
前回入居を確認されてないのでしたら、この巣板状況を少なく見積もり3日程度として
あと1週間後、日没後「一匹も出入りして居ないことを確認」して
現地に据え付け、「蜜蜂が落ち着くまで出れない状態」にして、
落ち着いて「幅広く巣門高さ4ミリ」
にして、まる1日
が、私の移動方法です
ただし、入居、捕獲当日なら、その日の夜間に出れない状態にして、暑くならない措置をとり、翌日日の出後に移動させてます
くれぐれも、「暑くならない措置」はとられてください
私は、強調したい部分を「」で表記してます
まず、回収でなく移動ですよ。
この群は、いたって健康な群ですね。
①入居後、5~7日でしょうか?
②③巣箱の移動は、今でも大丈夫です。暗くなってからか早朝のミツバチが巣箱に居る時に巣門を塞いで、振動を少なくして移動をしましょう。
薄暗くなっていたら、ほとんどの働き蜂も巣箱内にいますので大丈夫です。
④4.5㎜ぐらいでも、ギリ女王蜂は逃亡すると思います。働きバチが出入りできる巣門は3.2㎜からのようです。女王蜂が逃亡するのは、巣門の寸法以外の理由にあるのではないでしょうか?
こんばんはー
ご入居おめでとうございますm(_ _)m
まさに私の所と同じパターンですねw
多分入居4〜5日位でしょうね
私の所にも箱の日除けの下に巢板を作った分蜂群移動後に他の分蜂群が自然入居しましたよー
丁度4日前入居でPlatinumTigerさんの巢板と同じ位です
↓本日初めて内検してきました
移動されるなら交尾飛行が完了してからの移動は考えて居られないのですか?
移動先にもみつばちが多くいるなら問題はありませんが…
私が移動する場合、交尾飛行が終わった入居1週間後に行う事が多いです
①浮蜂が出ない様にワーカーが全て巣箱へ戻った頃(夜)に巣門をトリカルネットで塞ぎ、
②箱を紐で固定し遠距離の場合保冷剤を天井と四方に取り付け、
③寒冷紗の様なネットの中に巣箱をすっぽりと入れ、車で移動させます
移動が成功する事をお祈りしておりますm(_ _)m
皆さんが詳しく解説説明されてますので、私が実行している事が参考になればと思います。
自然入居の場合(内部写真を見て巣板が少し見えれば5日から7日と想定してます)の移動時期ですが何時入居したか不明な場合は概ね入居を日を想定して、入居から1週間ら10日で移動しています。また花粉持ち込みが認められれば移動決行です。
自分の安全ためですが、夕方の足元が明るい内に決行してますが、今まで何ら問題無しですが実際はミツバチの移動は夕方でも暗くなってからの方が良いでしょうね。
概ね移動距離が2kmから5kmと短距離ですので、待受け巣箱の巣門を閉鎖して軽トラの助手席に座布団を置き、シートベルトを巣箱に掛けて移動します(荷台に固定すると振動が大きい)
分蜂の時期はまだ朝夕は気温が冷えますので分蜂群は夕方は殆ど巣箱に帰っていると考えて夕方の実行ですが念のため車のエアコンは掛けて輸送してます。 車の移動は時速40km程度で、なるべく振動の無い道を選んで移動します。移動する曜日は土・日に成る様にしてます(土日の夕方19時頃は車が少ない時間帯ではないかと思っての事です特に理由は有りません)
所定の位置に移動後に巣門は即開放してます。巣門入り口の高さは初めから4.5~5mmになっており年間を通じて変えません。オオスズメバチが出る(概ね盆まで)は底板を広めに引き出して引出しの奥からの出入りがし易い様にしてます(コガタとかキイロスズメバチ等はこの時期余り考えていません。巣板が小さい時の移動を心掛けてます。1カ月後ぐらいの移動は極力避けてます(巣落ちの危険有り)
蜂球取り込みした場合とか、自然入居の入居を目撃できた場合とかは取り込み当日の夕方に移動決行してます。(否応なしで訳の分からない新住所で生活して貰うため・・・)
蜂球で捕獲の当日の移動は捕獲位置から近くても遠くても今まで問題になった事ありません。(多少迷いバチが出るようですが、元巣に帰るようです)
移動先での逃去は今まで有りません。逃去はむしろ蜂球取り込み日の夕方までに逃去してます。女王が居なかったり。巣箱が気に入らなかったり、既に新住所が決まっていたという事と思って、取り込当日の当去についてはミツバチの自由にさせてます。
網羅的に書きましたが、参考になれば幸いです。
白い巣が出来てますね
移動は日没後巣箱前に待って出入りが無くなった時に巣門を閉鎖(網で覆う)
移動は振動少なく巣箱の温度上昇を控える
待ち箱は巣門高は7mmで十分です
7mmでも探索策蜂が出入りしてる時にスズメバチも出入りします
僕は6mmにしてます 仲間は5mmにしてます
網にするより巣門高を低くした方が良いです
網にすると花粉団子を網にひっかけて落します
夜明け前に移動した時に移動後直ぐに明るくなるので蜂が騒ぎます
日没後が良いです
女王逃亡を気にされるなら1ヶ月そのまま飼育し 幼虫が出来た頃移動すれば逃亡し難いです
こちらでは直ぐに入居が有る場所以外は1ヶ月飼育して移動してます
PlatinumTigerさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。花粉が入りだしてからの方が交尾が終わったと考えられますので、その後なら1カ月後くらいまでなら何時でも良いと思いますね。自分は朝の4時に巣門を閉めて、福岡山荘から大分山荘へ運ぶ場合は、軽トラの荷台に毛布を敷いて運びますね。今ならまだ朝は寒いので、巣落ちとかは有った事は無いですね。道路の段が何処にあるかをしっかり把握して居れば60kmで走行しても全然問題では無いですね。ユックリ走行しても段の所で上手く出来ないと余り良く無いですね。飼育場所にはブロック等の基礎をしっかりと終わらせておくことは大事にして居ますね。巣箱を据えたらすぐに巣門は開放しますね。逃居とかは先ず無いですね。自分と同じ巣箱と思いますので、回答しましたね。巣門を狭めるとそれだけでミツバチは何処かに行こうと思いますね。頑張って下さいね。移動のブログを張りますね。
2024/5/14 20:38
2024/5/14 20:35
2024/5/14 19:16
2024/5/14 20:43
2024/5/16 00:57
2024/5/14 20:27
2024/5/15 08:55
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
tototo
鳥取県
PlatinumTigerさん こんにちは 7mmに戻すのは、狭くするとかには当たらないですね。スズメバチは特に5~6月に来る女王蜂を捕獲すると可なり秋には少なく成りますね。今は女王蜂が1匹で子育てをして居るので、もうすぐ働きバチが生まれてきますね。3mmの板は何時外しても良いと考えますね。自分は待ち受け巣箱は、昨年までは7mmのままでしたね。今年は遊び心でハイブリッド巣箱にして居るので、半分くらいの巣箱巣門は21mm~45mmの丸穴巣門ですね。今の時期ならいつでも良いと思いますが、夜は何処までも追いかけて来るので、夜は自分は扱わないですね。少し暖かくなる頃が好いですね。
2024/5/15 17:20
onigawaraさん
早速ご回答を下さり、ありがとうございます。
詳しい解説を頂きよく分かりました。少ししたら日中に3mmの板を取外そうと思います。 「スズメバチの女王蜂は1匹で子育てを始める」とのこと初めて知りました。とても勉強になります。
2024/5/15 23:27
モリヒロクンさん
ご回答をありがとうございます。
雨天時に移動させる方法もあるんですね。確かに全ての蜂が巣箱の中にいると思いますが、大変そうなので私には無理だと思います。
2024/5/16 10:50
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさんさん
回答を下さり、ありがとうございました。
頂いた詳しい解説の通り、日没後巣箱前で出入りが無くなったことを確認してから巣門を閉塞し、温度情緒にも気を付けて移動したいと思います。女王逃亡を気にしてるので1ヶ月位してからの移動で検討します。
2024/5/14 23:39
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
PlatinumTigerさん おはよう たくさんの方の 回答がありました。迷わす為に 一言?⁇ モリヒロクンは 大雨の 日中 カッパを着て 作業します。足元が 滑ります。 もちろん 花粉搬入後ですね。入り口閉鎖は 薄板の 歯切れで塞ぎ その上から布で 包帯巻きみたいにします。 巣門の高さなどは?無視します。 お盆すぎたら オオスズメバチの来襲に備えて?5ミリくらいの トリカルネツトで覆い さらに ネットを張ります。 参考になるかなあ?
2024/5/16 00:40
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
PlatinumTigerさん 参考までに 余計な一言を 申し述べてみただけです。
2024/5/16 11:13
ハニービー2さん
早速ご回答を下さり、ありがとうございました。
論理的で詳しい解説をして頂いたので初心者の私にも良く理解できました。午前の早い時間に観察して花粉搬入を確認してから(②項の通り)、午後6:00過ぎから(③項の通り)巣巣箱を慎重に移動する(④項の通り)方向で具体的な予定を考えたいと思います。(巣門高さは➄項の通り7mmとします) ベテラン方のご回答は大変勉強になり有難い限りです。
2024/5/14 23:22
tototoさん
早速ご回答を下さり、ありがとうございました。 天気予報を見ながら移動する日程を検討したいと思います。
2024/5/14 20:13
ひろぼーさん
回答を下さり、ありがとうございました。
前回質問時の入居かどうかは分かりませんが、前回の写真撮影は11:00頃で巣門からの出入りは殆どありませんでした。今回は12:00頃で暑かったのですが、ひっきりなしに巣門から出入りしてました。
逃亡を気にしてるので1ヶ月位して落ち着いてから、「暑くならない措置」に注意して対応したいと思います。
2024/5/15 00:00
Michael(ミカエル)さん
回答を下さり、ありがとうございました。
私の所と同じ様な状況の事例であり、とても参考になります。交尾飛行が完了して産卵し、1か月程度で巣板がしっかり固定されてから①②③項に注意しながら移動したいと思います。 養蜂2年目での初めての入居で嬉しい限りです。
2024/5/15 00:21
雄山さん
詳しいご回答をありがとうございます。
待ち箱を朝方(8;00~10:00)確認して花粉の搬入が始まったら土曜か日曜に巣箱を移動することにします。日没後蜂の出入りが無くなった時に巣門を閉鎖し、移動中の振動に注意してエアコンで巣箱の温度上昇を抑えながら実施したいと思います。
2024/5/16 11:23
onigawaraさん
回答を下さり、ありがとうございました。 仰る通り「花粉が入りだしてから」の移動を考えており、今月末ごろを予定しています。 「巣門を狭めるとそれだけでミツバチは何処かに行こうと思います」との事なのですが、私は待ち箱として使用する時には「巣門高さ7mmだったものに3mmの板を挟んで10mm」として使用しております。
ここでベテランの諸先輩方々も含めて次記の質問をさせて下さい。
私は1ヶ月位現地で飼育しからの移動を考えていますが、6月に入るとスズメバチが活発になるのではないかと思い「直ぐに巣門高さを7mmに戻そう」と考えますが問題ないでしょうか?
① 巣門高さ7mmへの戻しは「巣門を狭める」には該当しないのでは?
② スズメバチの脅威は何時ごろからでしょうか?
③ 巣門に挟んだ3mmの板を外すには重箱を固定しているバンドを緩めて抜き取る必要がありますが、蜂を驚かせずに実施するのに適した時刻とか天候はいつでしょうか?
2024/5/15 16:58
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います