投稿日:2020/5/31 20:10, 閲覧 1497
5/29金曜夕方分蜂したので、捕まえて巣箱に入れ、入り口に女王蜂が通れない金具を設置しました。翌朝、入り口を見たら働き蜂が通りにくそうにしていたので金具の下に隙間を空けてあげましたが、出入りが少ないように感じました(箱の中は見ていなかったので、既に大量に死んでいたのかも)
5/31日曜日の朝、ハチの出入りが無かったため、ふたを開けてみたら全滅しており、かなりショックでした。2日で全滅するものなのか・・・保健所に連絡した方がよいでしょうか?
家の庭に3郡あり、いずれも元気です。農薬は考えにくいです。ウイルスなのか、餓死なのか?
他には何が考えられますか?
巣門を狭めることにはリスクがあります。①雄蜂が巣門に詰まる。②群によっては巣門が詰まったことでパニックとなり、箱内温度が一気に47℃まで上昇することがある。こうなると熱で全滅します。この可能性が高いと考えます。
日本みつばちが夏の温度で何度まで耐えられるか?
冬の寒さでは、何度まで耐えられるか?
調べてみたことがあります。
ご参考にしてください。
今回は巣箱の中での高温が想定されます。
日本みつばちはオオスズメバチを熱殺することができますが、熱殺作業に従事した蜂は短命に終わるとの記述のサイトも添付しました。
おっとりの考えでは38度を超える温度は日本みつばちにふさわしくないと考えます。
これから夏になり巣箱に太陽が当たらない様にしてください。
巣箱の中の温度が何度位かを絶えず想像して、対処してください。
この顕著な短命化の原因が蜂球内の高温であることを確認するために、実験室内で32°C(ミツバチの巣内の温度)、44°C、46°C(熱殺蜂球内の温度)いずれかの温度環境を30分間経験させ、その後の生存日数を比較しました。結果、32°C、44°Cと比べ、46°Cに曝露した個体は著しく短命化していました。
さらに、熱殺蜂球に一度参加したミツバチは,1時間後の新たな蜂球形成に際して、よりスズメバチに近く返り討ちに遭う危険が高いと思われる蜂球中心付近に集中する様子が観察されました。
秋になると、ミツバチの巣の付近にはひっきりなしにオオスズメバチがやってきます。秋は、ミツバチにとっても冬を越すためにたくさんの花粉と蜜を集めなければならない大切な時期です。形成するだけで一度に約400匹もの働き蜂が短命化してしまう熱殺蜂球は、対オオスズメバチの「必殺技」でありつつミツバチ側にも貴重な労働力の短命化という大きな損失(コスト)をもたらす「諸刃の剣」と言って良いでしょう。その一方で、一度蜂球に参加した個体が次の機会にはより危険な場所に参加するよう変化することは、こうしたコストの軽減につながっていると考えられます。
{↑に要点を抜粋したので↓を確認する必要は左程ありませんが、出典を明らかにする意味で掲載}
護.川 さん、こんばんは。
死亡した蜂さんの拡大画像はありませんか。入り口の金具の画像もよろしく。分蜂の際にはおなかいっぱいの蜜をため込んでいますので、、しばらくは餓死は考えにくいです。他に何かありそうです。
逃亡騒ぎで自己で高温になり熱殺される、安静、静かな作業の失敗、、、優しく優しくの失敗、、、悲しい、次回は、、、優しく捕獲下さい
その金具が狭く、雄蜂やおなかいっぱいで大きくなった働き蜂が金具に詰まり、巣箱が高温になった
のではありませんか?
この数日、少なくともこちらは暑い日々でしたので
私も、巣門が狭かった事による働き蜂のパニックで高温になった。通気が悪くて温度が上がったのではなく、蜂が興奮して自ら発する熱で高温になり熱死したように思います。
護.川さん こんばんは。
何処でお住まいか、どのように飼育されているのか分からないので、的確なコメントができないと思います。状況から、酸欠ないし熱殺と判断しますが・・・。
可能であれば、プロフィールと飼育状況の画像を投稿してください。よろしくお願いします。
葉隠さんの回答の通りですね。女王蜂を通れなくするとか考えた事も無いですね。雄蜂は特に通れなくて数が居るので入り口が塞がれた状態になり死んだのでしょうね。人間の感覚では考えない事ですね。
護.川 樣 こんにちは
写真 ございますか?? 非常に気になる内容ですね~(汗)
原因がわかれば良いのですが・・・
2020/5/31 22:19
2020/6/1 05:37
2020/5/31 20:20
2020/5/31 20:24
2020/5/31 21:04
2020/6/1 09:00
2020/5/31 21:48
2020/6/1 12:34
2020/6/1 12:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
J&H
和歌山県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
masaX
京都府
葉隠さん
回答ありがとうございます。
女王蜂の逃亡を恐れて金具を設置したのがNGだった可能があるのですね。勉強になりました。2日目で全滅を目撃・・・可哀想でショックです。
2020/5/31 22:48
おっとりさん回答ありがとうございます。非常に興味深い内容ですね。あとでじっくり読んでみます。
2020/6/1 21:00
J&Hさん
回答ありがとうございます。今朝撮った写真の画像をみたのですが、アップで撮れてなかったため、ハチの状態が不鮮明なので後日撮りなおします。はちの舌が出ているのかも写真からは不明でした。巣箱に入り口金具を設置した状態で写真撮ってみます。もしかすると入り口金具が狭くて、ハチが出入りしにくく、熱殺したのでしょうか・・・
2020/5/31 20:51
金剛杖さん
回答ありがとうございます。
今回初めての分峰作業だったので優しく対応したつもりだたんですが・・・
逃亡騒ぎで自己で高温になり、熱殺で全滅なんてあるのですか・・・
出入り口付近でハチが死んでしまうと巣箱のハチは外に出られず全滅してしまうのでしょうか?
2020/5/31 20:54
護.川さん
はい、人ごみで、しよぎ、たおしで死亡、同じ現象です。よくあります。、、、冷暗安静秘結です。
2020/5/31 22:58
アドバイスありがとうございました。
2020/5/31 23:03
ひろばーさん
回答ありがとうございます。
栃木で養蜂しておりますが、確かに土日は天気よかったですが、そこまで気温は高くはなかったと思います。でも巣箱の中は高温になっていたのかもしれません。残念です・・・
2020/5/31 22:41
護.川さん
スズメバチを「熱殺」するので、箱の通気が悪くなると、蜜蜂の運動熱がこもり、内部の温度上昇につながります
2020/6/1 09:20
masaXさん
回答ありがとうございます。スズメバチを撃退するときにミツバチが高温になってやっつけるのを聞いたことありますが、巣門が狭いとパニックになって熱をだすのですね。勉強になりました。
2020/6/1 20:54
特に、分蜂の準備に入ると自分たちで熱を出して、ある程度燃え上がってから出発するようですよ。
2020/6/2 00:08
wakaba-どじょっこさん
回答ありがとうございます。
本日デビューなので、これから少しづつ更新していきたいと思います。
熱殺とありますが、みつばちは何度まで耐えられるのでしょうか?昨日はそこまで暑くはなかったです。巣箱は2段のものですが、酸欠だったのでしょうか・・・
2020/5/31 22:45
護.川さん
自分が蜜蜂の大きさになったとしたら、どのようになるかと想像してください。当然、身体の大きさと共に、知能もμ単位になります。
東京ドームのような施設の中で強制的に密閉されて、数千ないし1万人の人が空調設備もなく大騒ぎしながら、12時間経過したらどうなっているでしょうか?
おそらく、温度36~40℃、空中湿度90~100%、酸素不足になりながら12時間。ほとんどサウナないしインフルエンザの高熱状態で酸素も少ない状況で貴方は絶えれるでしょうか?
2020/5/31 23:02
wakaba-どじょっこさん
コメントありがとうございます。
大変勉強になりました。サウナ状態で酸欠、熱殺・・・
可哀想なことをしました・・・
これを教訓に次回も分蜂チャレンジします。
2020/5/31 23:39
onigawaraさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、入り口がふさがったことにより全滅と思います。女王蜂逃亡を恐れての金具設置が凶と出てしまいました・・・
2020/6/1 22:36
こころさん
回答ありがとうございます。
先ほど写真をアップしました。
皆様からのコメントから、熱殺ということが判明しました。
参考にしていきます。
2020/6/1 22:39
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
masaX
京都府
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
捕まえ方に問題なかったでしょうか、通気性があまりない物で捕獲したとか、移し替えるのに、時間がどのくらいかかったとか。
2021/7/2 11:15
護.川
栃木県
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県