投稿日:2023/9/14 23:37, 閲覧 467
昨日13日の日誌の続きになります。
9月14日、サックブルード病の疑いのために、家畜保健衛生所の担当の方が来てくれました。
結果から言いますと、SBVの疑いのある検体が採取出来なかったので、検査は出来ませんでした。
先日の写真を見てもらいましたら、「これはそれっぽいですね。」と。
仮に検査は結果までにしばらく時間がかかるそうです。SBVは法定伝染病、届出伝染病に入っていない事もあり、検査できる所まで送るそうです。
なので、とりあえずこのまま様子見という事になりました。
ちなみに、児出しは今日の朝は2匹確認できました。(少ないですね)
今後また怪しい児出しや大量児出しがあったり、何かあれば連絡してください。という事です。
その際は、もちろん検査もしていただけるようです。
それから、消毒についての資料をいただきました。
それに今後の事も。群をどうするか?についてもお話し出来ました。SBVもですが、ウイルス病の対処法が無いようなので。
これは自分で決めないといけないですが、状態によっては群を…。 巣箱も消毒等でいければいいのですが、最悪、焼却も。うーん…。
とりあえず、盗蜜に気を付ける事と消毒。ウイルスだとして他の群に感染させないように気を付けます。
オオスズメバチ対策もしました。16mmの防獣ネットを被せました。なるべく余計な争いはして欲しくないですし。
あと、気になった事。
雄蜂はやはり多いと思います。大きさは今日も見ましたが、通常サイズです。担当の方も一緒に見てもらいました。
老蜂も多いように思います。(外勤蜂?)色が黄色というよりオレンジ色?だったり、お腹が黒くなってきているのが多く見られます。順調に育っていないからそう見えるのかもしれません。他の群と比べてもわかります。
外勤蜂は一時より少なめです。と言いますか少ないです。
前々からですが、朝の見回りの時は、門番も誰もいない事が多いです。一瞬、「逃げたか?」と思うほどです。(笑)日中は巣門に数匹いますね。
SBVなのか、何らかの病気っぽい気もします。もしくは何らかの薬剤による不調なのか…?
女王の不調もあるかと思っています。
蜜源不足もあると思います。ですが、今日は確認できませんでしたが、給餌(砂糖水)しても減っていないのはなぜなんだろう?お腹いっぱいって事はないように思うのですが…。
「黒すぐり丸」、明日から始めます。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
侠客島のボーダーさん、おはようございます。コメントどうもありがとうございます。
写真の蜂さんは雄蜂は1匹ですね。みんな黒っぽい蜂さんばかりになってしまい、パッと見雄蜂に見えてしまいますが…。
児出しの時の給餌は勘違いもさせるという事でしょうか?与えすぎは良くないかと思いましたが。程々が良さそうですね。
このような状況でも分蜂する事もあり得るという事ですね。気を付けて見回りをしたいと思います。
どうもありがとうございました。
2023/9/15 09:29
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
特製ぱんさん、おはようございます。コメントどうもありがとうございます。
そうなんです。その通りなんです。
この写真は雄蜂を撮ろうと思い何枚か撮りました1枚ですが、良い写真が撮れず…。
ご覧のように、次が上手く育ってないのか、老蜂が目立ってきています。
今後大丈夫だろうか?と、心配になってしまいます。
2023/9/15 09:37
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
まつさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
心配事が尽きませんね…
私はみつばちの検体を採取する時、念の為家畜保健所に問い合わせをしてどの様に保存するのか聞く様にしています。
検体採取前の現状を写真を撮影し、検体をジプロック等にピンセットで入れて保存し検査官にお渡ししています。
あの子出しはサックがある様にも見えますね….ただサックが見られない子でも検査でウイルスが検出される事もあります。
だから判断が難しいのですよね。
盗蜜から感染拡大がある為、今の状態でしたら給餌も仕方が無いと思います。
今の時期夏で産卵が減って居た為、どちらにしても老齢蜂が多い時期だと思われます。
朝晩少し気温が下がって来て来ると産卵が再開され少しずつ新蜂を見掛ける事も増えて来ます。
ただいつまで経っても老齢蜂ばかりの場合は女王が機能して居ないと判断。
また給餌して食べないと言うのは必要ないのか?コロニーが衰退しているのか?どちらかの事が多い様に思います。
ただ過去半年以上女王不調、子出しして居た群が復活した経験もある事からフォローをしながら経過観察するしか無いと思われます。
元気を出して下さい!
2023/9/15 22:16
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
Michaelさん、こんばんは。どうもありがとうございます。
検体の件、とても参考になります。次回何かあった時には指示に従って行うようにしたいと思います。
サックブルード病はサック状になってなくても感染していることがあるのですね。見た目ではわかりませんね。
もう1群、今年春に入居した日本ミツバチがおりますが、こちらはとても順調で、どんどん蜂の数も増えてきており、老蜂が目立つようなことはないんですね。外勤蜂も出入りが盛んです。
やはりきっと何かありますね、この群は。じわじわ衰退しているようにも思えてなりません。初めて入居してくれた群ですし、なんとか頑張って欲しい思いです。
今日から「黒すぐり丸」を投与してみました。
頑張ります。どうもありがとうございました。
2023/9/15 23:23
まつさん おばんです ^^;
黒いのはオスで沢山写ってますね、追い出されてるのか交尾飛行の準備なのか(準備はしませんが)、彼らに聞かねば解りません。
今の時期に分蜂はしないので、出されたか働蜂産卵の結果か(それだと大きすぎるか?)何ともwww(解らないので照れ笑い)
最近めっきり涼しく(夜が)なりました、お昼まで怠けて出て行かない場合が多くなり、門番も見かけない群れもあります。
蜜源が少なくなった夏は、徐々に産卵が細って世話する必要が少ないので、本能的に出て行きませんね、タイムラグで今頃に一時期の現象も有ります。
子育てしていない時は、あまり花粉も蜜も取りに行かなくて、無蓋蜜房でも舐めてゴロゴロしてるんでしょ。
気にしすぎて給餌したりキャンディーとか色々与えすぎる方もおられますが、それはどこかで「流蜜してんの?」と勘違いさせて、無用な採蜜行動の原因になります。
巣箱の内検が出来れば撮影してアップしてもらえれば、多くの方からのコメントが有ると思います。
SBV違うといいですね、女王へたって無いといいですね、励まして見守ってあげてね ^^;
見回りの時は必ず周囲の樹木も観察して、分蜂群が蜂玉でぶら下がって遊んでないか・・・です。
2023/9/15 03:28
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...