投稿日:2023/12/11 11:20, 閲覧 1627
↑巣門から見た蜂球
今春越冬群です。6月に2段目を採蜜(1段目は貯蜜不足)、1段継箱しました。現在、高さ13㎝の重箱が6段です。流蜜期以降も上段に十分な貯蜜が無いように思われたので継箱を留保していました。
現在に至るまで群勢は活発に見えます。暖かい日には大きな時騒ぎも有り、昨日も盛んに花粉搬入が有りました。しかし、巣箱をノック(打音)確認するも、上層段の貯蜜は十分でないように感じました。
質問です。
①、群れが活発にもかかわらず今の時期に上層段の貯蜜が十分でないのは、スムシが蔓延している可能性がありますか?(分蜂後の空巣除去をしていません)
②、①にかかわらず、花粉搬入有るため継箱をしたほうがよいでしょうか?
③、②で継箱可であっても、今後作業好日を得られず、来春に持ち越した場合のデメリットはどのような事がありますか。(底板、巣門枠に巣が接続される?)
上記以外にも、お気づきや注意点などありましたら教えてください。
山の彦さん、こんにちは!
自然状態に造られたものでも、分蜂後に上部が空巣になることはあり得ますが、この場合群勢が弱くなった途端にスムシが蔓延り~逃去に至ると考えます。これが普通の循環で、空洞になったところに新たな分蜂群が棲み着くことになり、日本みつばち巣はこのことで永続ではなく定期に新しい巣板が更新され病気蔓延リスクを減らし健康的に生きているものと考えています。
飼育下の場合、頻繁に逃げられたりすることを防ぐ意味で、不要巣脾の除去でスムシ侵入を阻止し、採蜜により上段を取り去り下段に重箱を追加し、人為的に巣板更新を促進して住み替えなくても支障ないようしているところです。
今の時期、明らかな空巣房のみの段があれば取り去ることも出来るでしょうが、冬期の作業は少なからず騒がせの原因となりますから、控えておいた方が賢明です。
越冬初期は巣板下部に蜂球を形成していても、貯蜜消費に伴い徐々にその位置が上に上がっていきすので、底板に接着することはなく、
翌春、育児が開始されるのは空となった中央部の巣板を噛み落としてそこに新たな巣脾を造成してからになります。
その頃に不要部を取り去ることは手助けする意味でもいいかと考えます。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所に毎年底板スレスレになる超強群(現在7段半)がいます。
毎年秋に一段継箱をするか?迷いながら8段目を継がす、春に1〜3段蜜切して2段継箱をしています。
この気温が下がった時期に継箱はやめた方が良いとおもいます。
このcolonyは毎年このように底板までワーカーでいっぱいになり、入り切らず日中暖かい日は外にワーカーが出て来ています(^_^;)
↑巣門にスマホを入れて撮影するとぎっしりとワーカーがいます(-。-;
↑日中は入りきれないワーカーがこのように毎年はみ出ています(ーー;)
ただ日中こんな感じでも上には花粉層や貯蜜層もあり…気温が下がって来る夜には巣の中に無理矢理入っているようです^^;
と言う事で空いている場所に入り込んで過ごす事が出来るはずなので問題ありません。
来春暖かくなった頃 分蜂前に継箱をしてくださーい^^
「私なら」日中暖かい日を選び継箱します
今週から寒くなるとの予報なので、日程的に厳しいかもしれません
以前、まだ巣門枠を゙使ってた頃、
春まで継箱を待つと、巣門枠をべったり付けられて居て、
ゆっくりはずそうとしても、育児圏を壊してしまいました
さらに、そこに女王がいたのか?後継王台を壊してしまったのか?
その後2ヶ月足らずで消滅しました
本来なら10月中の継箱をおすすめするのですが、なかなか画一的に管理できませんよね?
もし、このまま暖かい日がなければ、春まで継箱せず
春の継箱で巣門枠を外さず、巣門枠の下にまた巣門枠をはめ込む
といった管理が良さそうに思います
山の彦さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分なら2段継箱しますね。底板近くに蜂球が有ると温まるどころか寒くなりますね。自分の群は10年間最低が1段(150mm)で一番の空間は2段~3段が多いですね。4面巣門で北風ビュービューですが、どの群も元気ですね。今年は18群冬越しの予定ですね。自分のは150mmが6段:900mmですが、大分山荘の冬越し4群だけは250mmのフローハイブが載って居るので1,150mmですね。貴方の内寸が分からないですが、高さだけで見て見ると130mm×8段で=1,040mmですので、心配する高さでも有りませんね。琵琶の木が多い地域ならば、一冬で1.5段巣版が伸びる場合も有りますので、2段継箱は必須ですね。来年の春に泣く目に合うような気がしますね。御自分の判断で行う事が大事ですね。
自宅蜜源樹の森:の4月5日入居群ですね。
是は11月15日の自宅蜜源樹の森:No.2の今年の強制捕獲群ですね。4月5日捕獲ですね。空間が2段有るので最高の状態ですね。来年春が楽ですね。お疲れ様でした。
2023/12/11 13:38
2023/12/11 20:47
2023/12/11 21:43
2023/12/12 19:50
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。
貴方の過去の投稿なども参考にさせていただきながら、今回のアドバイスのように、自然体に任せる、春まで様子見とする。と、考えていたのですが、Q①③がどの様に影響あるか疑問を感じた次第です。
巣箱の中が見えない以上手荒なことは避けたいと思います。
2023/12/13 00:57
Michael(ミカエル)さん ありがとうございます。
貴女宅の巣門ほど渋滞はしていませんが、あふれた蜂が巣門まわりを塞いでいるので気にかかったことと、Q①③が気がかりでしたので質問しました。
寒い日の作業は私も蜂も嫌なので暖かい日を待ちます。
2023/12/13 00:59
ひろぼーさん ありがとうございます。
まさに私が懸念している事態を経験済みでしたか。更に非業の消滅とは、残念の限りです。
私の群れの巣門枠は底板固定式で継枠ができません。そして今回のQ①がどの様に影響するか?考えても答えは出ません。
週末から天候は下降予報、後がありません状態です。
まあ、そうなったら蜂達にお任せせざるをえません。
2023/12/13 01:01
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
山の彦さん 採蜜は来年の6月20日過ぎに3段(7~8段の場合)採蜜しますね。空の巣版を撤去した方が良いと言う人も居ますが、フローハイブを載せていると分かりますが、空の巣版が有ると10日で満杯になりますが、無いと巣版を作りながらでは、1ヶ月は1段に蜂蜜が貯まるのに掛かりますね。スムシの心配など、心配は要らないですね。スムシで逃居・消滅では無くて、弱群になってからのスムシの蔓延りですね。お疲れ様でした。
2023/12/12 21:07
onigawaraさん ありがとうございます。
おっしゃるように、私の蜂場でも昨年冬の花粉搬入は少なからず続いていたので、可能であれば継箱したいと思います。
追伸ありがとうございます。空巣の処置によって1か月の営巣差が出る。おそらく時期や環境などによって状況は変わってくるのでは、とは思いますが、駆け出し者には貴重な情報です。
2023/12/13 01:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...